教師と式21
「浮竹先生さよなら~」
「先生さようなら~、夏休みあけたらまた会おうねー」
浮竹の本職は小学校の教師である。
猛暑の続く中、小学校は夏休みに入り、浮竹も数日の有休休暇をとったが、今日は学校に来ていた。
「ここが浮竹の勤めてる学校かい。けっこう広いじゃない」
「主、それであやかしが出るという音楽室はどこに?」
生徒たちが、音楽室で怪奇現象を見たといって、浮竹に助けを求めていた。
くしくも夏休みに入り、生徒たちに被害は及んでいないが、そうなる前に怪奇現象の容貌を掴み、あやかしなら祓おうということだった。
「まだ、あやかしと決まったわけじゃないがな」
人がいないのにピアノが演奏されたり、歌声が聞こえるのだという。
浮竹は、その日式神である京楽と白哉を伴って、夜の学校を訪れていた。
音楽室の近くにいくと、ピアノの音が流れてくる。
それに合わせ、もの悲しい歌声が流れてきた。
「これは‥‥‥あやかしというか、人の怨念の塊だな」
「つまりは幽霊ってこと?」
「主、浄化してしまおう」
「いや、待て。まだ人に危害を加えていないし、事情を聞いてからでもいいだろう。説得して成仏してもらえるのであれば、それにこしたことはない」
浮竹は音楽室に入る。
ぼんやりとした形で、人の魂が幽霊の形になって一人、ピアノを奏でながら悲し気に歌っていた。
若い娘の姿をしていた。
「俺は浮竹。この学校の教師をしている。そして祓い屋だ。成仏してほしいんだが、まだこの世界に未練があるんだろう?話してみてくれ」
「祓い屋‥‥術者ですか。私はとあるバーで音楽を奏で歌ってういたミュージシャンです。バーはつぶれ、私は弾いて歌う場所をなくしさまよいました。新しいバーに採用されても、どこもつぶれてしまうのです。私は呪われていました」
「呪いか」
浮竹は、女の話を聞く。
「はい。そして衰弱していき、命を絶ちました。まだ弾いて歌いたい。そんな心から、ピアノのあるこの音楽教室を見つけました。夜に弾いて歌っていると、悲しいけれど少し嬉しいのです。聞いてくれる方はいませんが、弾いて歌っていることで私は私を保っていました。でも、これで最後ですね」
「お前を呪った者の正体は?」
「不知火です。海辺で、私が歌っていると歌声に惚れたから、あやかしになって嫁になれと。断ったら、呪われてこうして悪霊になってしまいました」
「不知火‥‥‥八津原の不知火か?」
「え、ごぞんじなのですか」
「ご存じも何も、この前人の船を惑わせて行方不明にさせるから祓った」
「ああ、そういえばそんな不知火がいたねぇ」
「主に危害を加えようとしたので、刀できったな」
浮竹、京楽、白哉の言葉に女の亡霊は涙を浮かべる。
「そうですか。私を死に追いやった不知火は、もうこの世にいないのですね」
「だから、安心して成仏するといいぞ」
「ふふふふ‥‥‥術者は人の子。その体、もらいます!」
女の亡霊は、浮竹の体を奪おうとした。
「浮竹!」
「主!」
「ふふふふ、これでまたピアノを弾いて歌える。人に見てもらえる‥‥‥‥」
「悪いが、俺は人の子ではない。雷神だ。俺の体から出て行ってもらおうか」
「ぎいやああああああああ」
浮竹は、自分の中に入ってきた女の亡霊に雷を浴びせて追い出す。
「静かに成仏してもらおうと思ったが、無理みたいだな。強制的に祓う」
「いやあああ、消えたくないいいいい」
「浮竹の体を乗っ取ろうだなんて、なんて不届きな亡霊だい。桜の花びらよ、祓ってしまえ」
「いやあああああああ」
女の亡霊は、京楽の出した桜の花びらの渦に飲まれて、浄化されてしまった。
「むう、私の出番はなしか」
「白哉、ないほうがいい」
「それもそうか。主、体に異常はないか?幽霊に入られたのだ、どこかに異常があるかもしれない」
「大丈夫だ」
「それならいいのだが」
出番のなかった白哉に、とりあえず科学室にいた怨霊と、プールにいた溺れ死んだ子供の幽霊を浄化してもらって、学校にいる幽霊は全部浄化した。
「ふう。結界もはったし、しばらくこの学校は幽霊も出ないだろう」
「浮竹、なんだか具合悪そうだね?早めに帰る?」
「ああ、そうだな。少し疲れたようだ」
「主、車を運転するので寝ていろ」
白哉に車の運転を任せて、屋敷まで帰ると、浮竹は寝室にいくと横になった。
「体が熱い‥‥‥あの女の幽霊のせいだな、乗っ取られたときに、何かされたようだ」
「浮竹、大丈夫?」
「主‥‥‥‥私は呪符に戻るゆえ、後は京楽に任す」
「え、白哉くん?」
「京楽‥‥‥‥‥体が熱い。鎮めてくれ」
「え、これいいの?まじで?」
浮竹は、潤んだ瞳で京楽を見てくる。
「抱いていいの?」
「ああ‥‥‥熱を、鎮めてくれ」
「んあっ」
奥を貫かれて、浮竹は甘い声を出す。
「ひああああ」
ぱんぱんと肉がぶつかる音がした。
「あ、春水もっとおおお」
「十四郎、そんなに締め付けないで」
「ひああ、あ、あ」
京楽に犯されて、浮竹は喜びの声をあげる。
「んっ」
ぐちゅぐちゅと前もいじられて、浮竹は中に熱い京楽の精液が出されるのを感じながら、ドライでいっていた。
「んあ、もっとおお」
「十四郎」
京楽は、浮竹を抱き寄せて深い口づけをする。
「んっ」
それにこたえて、浮竹は京楽の背に手をまわしてから、ひっかいた。
「あああああああ!!!」
最奥を抉る京楽の熱に、浮竹は背をしならせて大きくドライでいってしまう。
「やああ、あああ」
「十四郎、まだいけるよね?」
「ひやあああ」
「ボク、まだ足りないよ?君と睦みあうの久しぶりなんだもの」
「あああ、春水」
京楽は、浮竹の中を何度も貫き、抉り、揺さぶる。
浮竹はそのたびに反応する。
「ああああ、快感で頭いおかしくなるううう」
「一緒にいこう。ほら、ここ弱いよね?」
「やあああああああ」
最奥をぐりっと抉って、京楽は精液を浮竹の胎の奥にぶちまける。
同時に浮竹もいっていた。射精もして、ドライでもいって二重にいっていた。
「んああああ!!!」
「十四郎、大好き」
「あ、春水」
浮竹は、京楽の下の名を呼んで意識を失った。
「十四郎?ありゃ、気絶しちゃったかな」
京楽は、浮竹の体を清めて後始末をして、浮竹に衣服を着せる。
「白哉くん、もう出てきても平気だよ」
呪符に戻っていた白哉は、気を失っている浮竹を見て、京楽の頭を殴る。
「あいた、何するの」
「無茶をさせすぎだ。主に万が一のことがあったらどうする」
「えー。セックスで、万が一のことってどんなの」
「し、知らぬ!」
白哉は、顔を赤くして恋次のところにいってしまった。
「ねえ、十四郎」
京楽は、意識のない浮竹の白い長い髪を撫でる。
「今、幸せかい?」
返事はない。
「ボクは幸せだよ。惣右介くんから自由の身になれて、桜食いから桜の花神に戻れて、君の傍にいられる。こんなに穏やかに幸せな気分になれたのは久しぶりかな」
「少しは、加減を、しろ」
気づいた浮竹が、目を覚ます。
「ふふ、ごめんね?久しぶりだったから」
「確かに、久しぶりだな。交わったのは」
浮竹は、着替えの服をもってシャワーを浴びにいく。京楽は、その後をおって、同じくシャワーを浴びにいくのだった。
「先生さようなら~、夏休みあけたらまた会おうねー」
浮竹の本職は小学校の教師である。
猛暑の続く中、小学校は夏休みに入り、浮竹も数日の有休休暇をとったが、今日は学校に来ていた。
「ここが浮竹の勤めてる学校かい。けっこう広いじゃない」
「主、それであやかしが出るという音楽室はどこに?」
生徒たちが、音楽室で怪奇現象を見たといって、浮竹に助けを求めていた。
くしくも夏休みに入り、生徒たちに被害は及んでいないが、そうなる前に怪奇現象の容貌を掴み、あやかしなら祓おうということだった。
「まだ、あやかしと決まったわけじゃないがな」
人がいないのにピアノが演奏されたり、歌声が聞こえるのだという。
浮竹は、その日式神である京楽と白哉を伴って、夜の学校を訪れていた。
音楽室の近くにいくと、ピアノの音が流れてくる。
それに合わせ、もの悲しい歌声が流れてきた。
「これは‥‥‥あやかしというか、人の怨念の塊だな」
「つまりは幽霊ってこと?」
「主、浄化してしまおう」
「いや、待て。まだ人に危害を加えていないし、事情を聞いてからでもいいだろう。説得して成仏してもらえるのであれば、それにこしたことはない」
浮竹は音楽室に入る。
ぼんやりとした形で、人の魂が幽霊の形になって一人、ピアノを奏でながら悲し気に歌っていた。
若い娘の姿をしていた。
「俺は浮竹。この学校の教師をしている。そして祓い屋だ。成仏してほしいんだが、まだこの世界に未練があるんだろう?話してみてくれ」
「祓い屋‥‥術者ですか。私はとあるバーで音楽を奏で歌ってういたミュージシャンです。バーはつぶれ、私は弾いて歌う場所をなくしさまよいました。新しいバーに採用されても、どこもつぶれてしまうのです。私は呪われていました」
「呪いか」
浮竹は、女の話を聞く。
「はい。そして衰弱していき、命を絶ちました。まだ弾いて歌いたい。そんな心から、ピアノのあるこの音楽教室を見つけました。夜に弾いて歌っていると、悲しいけれど少し嬉しいのです。聞いてくれる方はいませんが、弾いて歌っていることで私は私を保っていました。でも、これで最後ですね」
「お前を呪った者の正体は?」
「不知火です。海辺で、私が歌っていると歌声に惚れたから、あやかしになって嫁になれと。断ったら、呪われてこうして悪霊になってしまいました」
「不知火‥‥‥八津原の不知火か?」
「え、ごぞんじなのですか」
「ご存じも何も、この前人の船を惑わせて行方不明にさせるから祓った」
「ああ、そういえばそんな不知火がいたねぇ」
「主に危害を加えようとしたので、刀できったな」
浮竹、京楽、白哉の言葉に女の亡霊は涙を浮かべる。
「そうですか。私を死に追いやった不知火は、もうこの世にいないのですね」
「だから、安心して成仏するといいぞ」
「ふふふふ‥‥‥術者は人の子。その体、もらいます!」
女の亡霊は、浮竹の体を奪おうとした。
「浮竹!」
「主!」
「ふふふふ、これでまたピアノを弾いて歌える。人に見てもらえる‥‥‥‥」
「悪いが、俺は人の子ではない。雷神だ。俺の体から出て行ってもらおうか」
「ぎいやああああああああ」
浮竹は、自分の中に入ってきた女の亡霊に雷を浴びせて追い出す。
「静かに成仏してもらおうと思ったが、無理みたいだな。強制的に祓う」
「いやあああ、消えたくないいいいい」
「浮竹の体を乗っ取ろうだなんて、なんて不届きな亡霊だい。桜の花びらよ、祓ってしまえ」
「いやあああああああ」
女の亡霊は、京楽の出した桜の花びらの渦に飲まれて、浄化されてしまった。
「むう、私の出番はなしか」
「白哉、ないほうがいい」
「それもそうか。主、体に異常はないか?幽霊に入られたのだ、どこかに異常があるかもしれない」
「大丈夫だ」
「それならいいのだが」
出番のなかった白哉に、とりあえず科学室にいた怨霊と、プールにいた溺れ死んだ子供の幽霊を浄化してもらって、学校にいる幽霊は全部浄化した。
「ふう。結界もはったし、しばらくこの学校は幽霊も出ないだろう」
「浮竹、なんだか具合悪そうだね?早めに帰る?」
「ああ、そうだな。少し疲れたようだ」
「主、車を運転するので寝ていろ」
白哉に車の運転を任せて、屋敷まで帰ると、浮竹は寝室にいくと横になった。
「体が熱い‥‥‥あの女の幽霊のせいだな、乗っ取られたときに、何かされたようだ」
「浮竹、大丈夫?」
「主‥‥‥‥私は呪符に戻るゆえ、後は京楽に任す」
「え、白哉くん?」
「京楽‥‥‥‥‥体が熱い。鎮めてくれ」
「え、これいいの?まじで?」
浮竹は、潤んだ瞳で京楽を見てくる。
「抱いていいの?」
「ああ‥‥‥熱を、鎮めてくれ」
「んあっ」
奥を貫かれて、浮竹は甘い声を出す。
「ひああああ」
ぱんぱんと肉がぶつかる音がした。
「あ、春水もっとおおお」
「十四郎、そんなに締め付けないで」
「ひああ、あ、あ」
京楽に犯されて、浮竹は喜びの声をあげる。
「んっ」
ぐちゅぐちゅと前もいじられて、浮竹は中に熱い京楽の精液が出されるのを感じながら、ドライでいっていた。
「んあ、もっとおお」
「十四郎」
京楽は、浮竹を抱き寄せて深い口づけをする。
「んっ」
それにこたえて、浮竹は京楽の背に手をまわしてから、ひっかいた。
「あああああああ!!!」
最奥を抉る京楽の熱に、浮竹は背をしならせて大きくドライでいってしまう。
「やああ、あああ」
「十四郎、まだいけるよね?」
「ひやあああ」
「ボク、まだ足りないよ?君と睦みあうの久しぶりなんだもの」
「あああ、春水」
京楽は、浮竹の中を何度も貫き、抉り、揺さぶる。
浮竹はそのたびに反応する。
「ああああ、快感で頭いおかしくなるううう」
「一緒にいこう。ほら、ここ弱いよね?」
「やあああああああ」
最奥をぐりっと抉って、京楽は精液を浮竹の胎の奥にぶちまける。
同時に浮竹もいっていた。射精もして、ドライでもいって二重にいっていた。
「んああああ!!!」
「十四郎、大好き」
「あ、春水」
浮竹は、京楽の下の名を呼んで意識を失った。
「十四郎?ありゃ、気絶しちゃったかな」
京楽は、浮竹の体を清めて後始末をして、浮竹に衣服を着せる。
「白哉くん、もう出てきても平気だよ」
呪符に戻っていた白哉は、気を失っている浮竹を見て、京楽の頭を殴る。
「あいた、何するの」
「無茶をさせすぎだ。主に万が一のことがあったらどうする」
「えー。セックスで、万が一のことってどんなの」
「し、知らぬ!」
白哉は、顔を赤くして恋次のところにいってしまった。
「ねえ、十四郎」
京楽は、意識のない浮竹の白い長い髪を撫でる。
「今、幸せかい?」
返事はない。
「ボクは幸せだよ。惣右介くんから自由の身になれて、桜食いから桜の花神に戻れて、君の傍にいられる。こんなに穏やかに幸せな気分になれたのは久しぶりかな」
「少しは、加減を、しろ」
気づいた浮竹が、目を覚ます。
「ふふ、ごめんね?久しぶりだったから」
「確かに、久しぶりだな。交わったのは」
浮竹は、着替えの服をもってシャワーを浴びにいく。京楽は、その後をおって、同じくシャワーを浴びにいくのだった。
PR
- トラックバックURLはこちら