教師と式10
浮竹は、たまに鬼の浮竹と鬼神の京楽が新しく住み始めた、自分の所有している高級マンションに顔を出すが、いつもは教師として多忙な毎日を送っていた。
その合間に祓い屋としての裏家業もするので、浮竹には休みという日があまりない。
その日は珍しく連休で、日ごろの疲れを癒そうと思っていたのだが、昔知り合った天狗が助けを求めてきた。
「助けてください、浮竹様。同じ天狗の子供が、風神様を怒らせてしまって、村が壊滅状態なのです」
「風神?」
「はい。もとはただの鎌鼬(かまいたち)でした。何百年も齢を重ねて、風神様になったのです」
「祓っていいのか?」
浮竹が、念のために聞いてみる。
「祓うというか封印するしかないでしょ。仮にも神になったのなら、封印だよ、浮竹」
京楽が、天狗の傷を見て生気を分けてやり傷を癒す。
「私も京楽の意見に賛成だ。神を祓うと災いが起こる」
白哉も京楽と同意見なようで、風神は封印するということで一致した。
「ここが村です」
「わぁ、派手にやられたねぇ」
煉瓦作りの家は、粉々になって倒れている。
幸い、死者はいないようで、風神を怒らせた天狗の子供も他の天狗たちと共に森に避難していた。
風神として祭られていた鎌鼬は、今も村を荒らしまくっていた。
「風神よ、聞こえるか。もう十分だろう。おとなしく自分の祠に帰れ!」
「天狗の子を探している。ずたずたに引き裂くまでは帰らぬ」
「このままでは、俺はお前を封印しないといけない。祠でおとなしく眠りについてくれないか」
「ふはははは、人間ごときの分際がこの風神様を封印するだと?」
風神は、狂ったように笑い、そのたびに竜巻が発生する。
「君が殺そうとしている相手は、ボクを式にしている術者だよ」
「なに、桜神の京楽か!ええい、忌々しい」
「私もいることを忘れないでほしいものだ」
「何、狂い咲きの冬の椿の王ではないか。なぜ、お前たちのような強く有名なあやかしが、人間風情の式に‥‥‥」
風神は、もしかして自分はすさまじい相手を敵に回したのだろうかと思うが、人間ごときを殺すなど容易いと、残っていた村の家をつぶしまくる。
「仕方ない、封印しよう。京楽、お前の血をもらえるか」
「もちろんだよ」
神の名をもつ者ほどの封印となると、浮竹一人の力ではかなわない。
京楽の血で陣を描き、その上に白哉が重ね書きをするように血を滴らせた。
浮竹も、自分の血を陣にまぜこむ。
あやかしと祓い屋の血でできた陣は、強力な鎖となった。
赤い鎖は風神を縛り付けて、大地に転がす。
「がああああ!我を風神と知っての狼藉かあああ!」
「浮竹、早く封印して帰ろう。最近休暇とれてないでしょ」
「ああ、そうだな。縛!」
「ぎゃあああああああああああ」
風神は、人の頭ほどの石に封じ込められた。
「この石を、風神の祠に入れておいてくれ。封印は200年はもつだろう。その頃には、風神も怒りを忘れているはずだ」
「すみません、浮竹様。式の方々。お礼をしたいのですが、今回禁を破って風神様の住処であられる祠を壊した天狗の子を、一緒に連れて行ってほしいのです。名前は、茉莉(まつり)。浮竹様の式にでもしてください」
浮竹と京楽と白哉は顔を見合わせる。
浮竹の屋敷はあやかしによって管理されているし、あやかしを居候させている。
プールには水虎、屋根裏部屋には座敷童、ペットして猫又。今更一人加わったところで、あまり大佐はない。
「式にするにはまだ力不足だ。屋敷に寝泊まりして修行してもらう。茉莉、それでいいか?」
「はい、浮竹様。助けられたこの命、いつか式となってお返しします」
「あーあ。浮竹ってば、天然のたらしなんだから」
「何か言ったか、京楽」
「殴ってから言わないでよ!」
浮竹は、京楽を殴った拳をさする。
「石頭だな?」
「ふふん、桜神のあだなは伊達じゃないよ」
「関係ない気もするが」
そこへ、白哉が椿の刀をだして、浮竹に見せる。
「流れた主の血を吸いたいといっている。よいか?」
「ああ、白哉の刀は妖刀だったな。いいぞ」
陣に混ぜられた浮竹の血だけを器用に妖刀は吸い取り、刃を赤くする。
「これで、私の力も増えた。礼をいう、主」
「ボクにも。ボクにも浮竹の生気ちょうだい?」
「疲れるからいやだ。おいで、茉莉。今後の家となる館に戻るから、車にのるんだ」
「はい、浮竹様!」
「天狗の子よ、主様と呼べ。名は軽々しく口にしていいものではない」
京楽はしょっちゅう浮竹の名を呼ぶが、名を呼ぶにはあやかしの場合は力がいる。
「主様、京楽様、白哉様、今日からお世話になります」
館に戻ると、茉莉の住処は座敷童と同じ屋根裏部屋となった。
食事などは自力でどうにかするらしいので、館を管理しているルキアや海燕の負担にはならない。
「しかし、あやかしが増えてきたな‥‥今度、何かを式jするために出かけるか」
「浮竹の式は、ボク一人で十分だから!」
「白哉もいる。あと、偵察用に鳥の式がほしい」
「じゃあそこら辺の雀でも」
「ああ、それもいいな。八咫烏でも捕まえようかと思っていたが、雀に霊力と妖力を注ぎ込んであやかしにしてしまって式にしてしまおう」
浮竹は、呪符で飛んでいた雀を一羽捕まえると、霊力を注ぎ、勝手に京楽の妖力も注ぎ込んだ。
「チュン、チュンチュン」
「お前は、今日から俺の式のチュン太だ」
浮竹にネーミングセンスはない。
「あはは、かわいい‥‥‥って、ボクの頭つつかないで!ボクは食べものじゃないよ!」
「お腹がすいているんだろう。米粒をやるからおいで」
「チュン!」
「ちっ、雀なら浮竹を取られることないと思ったのに。浮竹ってば、天然のたらしの上にあやかしに好かれるからなぁ。身を守ってあげるボクも、頑張らないと」
京楽は、そう言って浮竹の消えていったほうへ歩いていくのだった。
その合間に祓い屋としての裏家業もするので、浮竹には休みという日があまりない。
その日は珍しく連休で、日ごろの疲れを癒そうと思っていたのだが、昔知り合った天狗が助けを求めてきた。
「助けてください、浮竹様。同じ天狗の子供が、風神様を怒らせてしまって、村が壊滅状態なのです」
「風神?」
「はい。もとはただの鎌鼬(かまいたち)でした。何百年も齢を重ねて、風神様になったのです」
「祓っていいのか?」
浮竹が、念のために聞いてみる。
「祓うというか封印するしかないでしょ。仮にも神になったのなら、封印だよ、浮竹」
京楽が、天狗の傷を見て生気を分けてやり傷を癒す。
「私も京楽の意見に賛成だ。神を祓うと災いが起こる」
白哉も京楽と同意見なようで、風神は封印するということで一致した。
「ここが村です」
「わぁ、派手にやられたねぇ」
煉瓦作りの家は、粉々になって倒れている。
幸い、死者はいないようで、風神を怒らせた天狗の子供も他の天狗たちと共に森に避難していた。
風神として祭られていた鎌鼬は、今も村を荒らしまくっていた。
「風神よ、聞こえるか。もう十分だろう。おとなしく自分の祠に帰れ!」
「天狗の子を探している。ずたずたに引き裂くまでは帰らぬ」
「このままでは、俺はお前を封印しないといけない。祠でおとなしく眠りについてくれないか」
「ふはははは、人間ごときの分際がこの風神様を封印するだと?」
風神は、狂ったように笑い、そのたびに竜巻が発生する。
「君が殺そうとしている相手は、ボクを式にしている術者だよ」
「なに、桜神の京楽か!ええい、忌々しい」
「私もいることを忘れないでほしいものだ」
「何、狂い咲きの冬の椿の王ではないか。なぜ、お前たちのような強く有名なあやかしが、人間風情の式に‥‥‥」
風神は、もしかして自分はすさまじい相手を敵に回したのだろうかと思うが、人間ごときを殺すなど容易いと、残っていた村の家をつぶしまくる。
「仕方ない、封印しよう。京楽、お前の血をもらえるか」
「もちろんだよ」
神の名をもつ者ほどの封印となると、浮竹一人の力ではかなわない。
京楽の血で陣を描き、その上に白哉が重ね書きをするように血を滴らせた。
浮竹も、自分の血を陣にまぜこむ。
あやかしと祓い屋の血でできた陣は、強力な鎖となった。
赤い鎖は風神を縛り付けて、大地に転がす。
「がああああ!我を風神と知っての狼藉かあああ!」
「浮竹、早く封印して帰ろう。最近休暇とれてないでしょ」
「ああ、そうだな。縛!」
「ぎゃあああああああああああ」
風神は、人の頭ほどの石に封じ込められた。
「この石を、風神の祠に入れておいてくれ。封印は200年はもつだろう。その頃には、風神も怒りを忘れているはずだ」
「すみません、浮竹様。式の方々。お礼をしたいのですが、今回禁を破って風神様の住処であられる祠を壊した天狗の子を、一緒に連れて行ってほしいのです。名前は、茉莉(まつり)。浮竹様の式にでもしてください」
浮竹と京楽と白哉は顔を見合わせる。
浮竹の屋敷はあやかしによって管理されているし、あやかしを居候させている。
プールには水虎、屋根裏部屋には座敷童、ペットして猫又。今更一人加わったところで、あまり大佐はない。
「式にするにはまだ力不足だ。屋敷に寝泊まりして修行してもらう。茉莉、それでいいか?」
「はい、浮竹様。助けられたこの命、いつか式となってお返しします」
「あーあ。浮竹ってば、天然のたらしなんだから」
「何か言ったか、京楽」
「殴ってから言わないでよ!」
浮竹は、京楽を殴った拳をさする。
「石頭だな?」
「ふふん、桜神のあだなは伊達じゃないよ」
「関係ない気もするが」
そこへ、白哉が椿の刀をだして、浮竹に見せる。
「流れた主の血を吸いたいといっている。よいか?」
「ああ、白哉の刀は妖刀だったな。いいぞ」
陣に混ぜられた浮竹の血だけを器用に妖刀は吸い取り、刃を赤くする。
「これで、私の力も増えた。礼をいう、主」
「ボクにも。ボクにも浮竹の生気ちょうだい?」
「疲れるからいやだ。おいで、茉莉。今後の家となる館に戻るから、車にのるんだ」
「はい、浮竹様!」
「天狗の子よ、主様と呼べ。名は軽々しく口にしていいものではない」
京楽はしょっちゅう浮竹の名を呼ぶが、名を呼ぶにはあやかしの場合は力がいる。
「主様、京楽様、白哉様、今日からお世話になります」
館に戻ると、茉莉の住処は座敷童と同じ屋根裏部屋となった。
食事などは自力でどうにかするらしいので、館を管理しているルキアや海燕の負担にはならない。
「しかし、あやかしが増えてきたな‥‥今度、何かを式jするために出かけるか」
「浮竹の式は、ボク一人で十分だから!」
「白哉もいる。あと、偵察用に鳥の式がほしい」
「じゃあそこら辺の雀でも」
「ああ、それもいいな。八咫烏でも捕まえようかと思っていたが、雀に霊力と妖力を注ぎ込んであやかしにしてしまって式にしてしまおう」
浮竹は、呪符で飛んでいた雀を一羽捕まえると、霊力を注ぎ、勝手に京楽の妖力も注ぎ込んだ。
「チュン、チュンチュン」
「お前は、今日から俺の式のチュン太だ」
浮竹にネーミングセンスはない。
「あはは、かわいい‥‥‥って、ボクの頭つつかないで!ボクは食べものじゃないよ!」
「お腹がすいているんだろう。米粒をやるからおいで」
「チュン!」
「ちっ、雀なら浮竹を取られることないと思ったのに。浮竹ってば、天然のたらしの上にあやかしに好かれるからなぁ。身を守ってあげるボクも、頑張らないと」
京楽は、そう言って浮竹の消えていったほうへ歩いていくのだった。
PR
教師と式9
浮竹は、神鬼の京楽から連絡を受けて、刑事であった浮竹のマンションにきていた。
刑事であった浮竹は、鬼神の京楽の血のせいで覚醒し、鬼になってしまい、警察も辞めてしまったという。
「いるか。俺だ。浮竹だ」
『ああ、ちょっと待ってね』
『‥‥‥‥誰?』
鬼となってしまった浮竹は、浮竹を見て鬼神の京楽の服の袖をつかんで隠れる。
「俺は、お前の友人だった者だ」
『友人?俺は知らない』
「じゃあ、新しく友人になろう」
『春水とらない?』
「ああ、とらない。俺には俺の京楽がいる」
式の京楽が、浮竹の隣から鬼の浮竹を見て、頭を撫でる。
『春水にそっくり‥‥‥でも、春水じゃない』
「鬼神の京楽、当分の生活費と新しいマンションを用意しておいた。家具などは揃っているから、着替えとかをもっていくだけで引っ越しできる」
浮竹は、200万は入っていそうな封筒を渡してくる。
『ごめんね。ありがとう。浮竹がこうなちゃったからねぇ。そろそろ引っ越したいとも思っていたんだよ。お金はいつか必ず返すから』
「別に返さなくてもいいぞ?金には困ってないしな」
『とりあえず、最低限の荷物をまとめて新しいマンションに引っ越しするよ。警察の中から怪異が生まれたと知られると厄介だし』
「オートロック式だ。不審者は通れないだろ」
『高そうなマンションなんだね。ありがとう』
浮竹と京楽と、一緒についてきた白哉は車に鬼となった浮竹と鬼神の京楽の荷物をつめこんで、彼らが新しく生活を始めるマンションまで案内した。
そこは、高級マンションであった。
「ここの最上階だ」
『教師の浮竹って、すごい金持ちなんだね』
「俺じゃなくって俺の親が財産をもっていただけだがな」
最上階の部屋に案内すると、鬼の浮竹がバルコニーに出てはしゃぐ。
『高いし広い!』
「落ちたら大変だから、ほどほどにしておけよ」
浮竹の言葉に、鬼の浮竹は頷く。
『春水、こっちきてくれ。いい眺めだぞ』
鬼神の京楽は、鬼の浮竹の元にいってバルコニーから下の景色を眺めて、息を止める。
ここから落ちたら、鬼とはいえただではすまないだろう。
広がる景色を見渡して、鬼神の京楽はぐうううと腹を鳴らした鬼の浮竹のために料理を作ってやることにした。
『食材、買いにいかなくちゃ』
「そうだろう思って、適当に買ってきておいた。白米もあるぞ。炊飯器でたくだけだ」
『何から何まで‥‥‥本当に、ありがとう』
鬼神の京楽は浮竹に頭を下げる。
「よせ。気にするな」
「そうだよ。浮竹の好意なんだから、かしこまらずに受けとっときなよ」
式の京楽はそう言って、自分の部屋のように寛ぎだしてテレビをつける。
「家具は、これで足りるか?」
浮竹の言葉に、今はぼんやりしている鬼の浮竹をそっとしておいて、京楽が部屋中を見た。
『うん、問題ないよ。むしろ前の家の家具より揃ってる』
「ちなみに、賃貸だがこの部屋は1月50万だ]
『うへあ。払えそうもない』
鬼神の京楽は遠い目をする。
「俺の好意だ。払う必要はない。それより、今後どうしていくつもりだ?警察を辞めて現金収入がなくなっただろう。いつまでの俺の金で生活をする気もないのだろう?」
『ああ、うん、ちょっと小説家にでもなろうかと思ってる』
「小説家?」
『うん。暇つぶしで書いた小説をコンテストに出したら、新人賞とったんだよね。そのつてで、小説書いてやっていくよ。売れなきゃまた何か考える』
「そうか。たまにあやかし退治でお前たちの力を借りることもあるかもしれないが、その時はよろしく頼む」
浮竹は、じっと鬼神の京楽の傍にいる鬼の浮竹の頭を撫でる。
「俺はお前の春水をとったりしないぞ」
『ほんとに?』
「これが俺の京楽だ」
式の京楽の首根っこをつかむ浮竹。鬼の浮竹は、匂いをかいで不思議そうに首を傾げる。
『春水と同じ匂いがする。でも、春水じゃない』
「主、そろそろ時間だ。会合があったのであろう?」
「ああ、白哉教えてくれてありうがとう。遅刻するところだった」
『祓い屋の会合かい?』
鬼神の京楽は、浮竹の心配をする。
『会合で、悪い術者と会うかもしれないよ』
予兆のような言葉だった。
「まぁ、祓い屋といっても犯罪まがいの奴もいるからな。慣れている」
「主、早くせねば遅刻するぞ」
「ああ、白哉先に車を出しておいてくれ」
「分かった。京楽も行くぞ」
「あああ、ボクは浮竹の傍にいるのおお」
「ばかなことを言っていないで、こい。兄jは主の命令に逆らうつもりか」
「そんな気はないけど‥‥‥‥」
京楽は、鬼の浮竹を気に入ったようだった。飴玉をあげて、頭をなでてから白哉のあとを追う。
「しばらくは、覚醒しきるまでぼんやりしていたり、精神年齢が低くなっているかもしれないが、1週間もすれば元に戻るだろう」
浮竹は鬼になった浮竹の様子を見て、そう判断した。
『そんなことも分かるの?』
「人が鬼になったのも見たことがある。たいていは力に飲まれて暴走するが、もう一人の俺なら大丈夫だろう。では、会合があるので行く」
『浮竹、行ってらっしゃい言える?』
『ん。ん-、行ってらっしゃい』
浮竹は、微笑んで鬼の浮竹の頭を撫でる。
「行ってきます」
祓い屋の会合は、出ないと最近のあやかし事情に疎くなるし、お互いどうやっているのか探り合う場所でもある。力を誇示する場の意味もあった。
浮竹は最強と恐れられた桜の花神に京楽と、従うはずのない高貴すぎる強い椿の花鬼の白哉を従えている。
他にも数体式をもっていた。
「あの男には会いたくない。会わないと言いのだが」
浮竹は、京楽と白哉を従えて会合に出たが、会いたくなかった人物は結局会合には来ず、安心して自分の館に戻るのだった。
刑事であった浮竹は、鬼神の京楽の血のせいで覚醒し、鬼になってしまい、警察も辞めてしまったという。
「いるか。俺だ。浮竹だ」
『ああ、ちょっと待ってね』
『‥‥‥‥誰?』
鬼となってしまった浮竹は、浮竹を見て鬼神の京楽の服の袖をつかんで隠れる。
「俺は、お前の友人だった者だ」
『友人?俺は知らない』
「じゃあ、新しく友人になろう」
『春水とらない?』
「ああ、とらない。俺には俺の京楽がいる」
式の京楽が、浮竹の隣から鬼の浮竹を見て、頭を撫でる。
『春水にそっくり‥‥‥でも、春水じゃない』
「鬼神の京楽、当分の生活費と新しいマンションを用意しておいた。家具などは揃っているから、着替えとかをもっていくだけで引っ越しできる」
浮竹は、200万は入っていそうな封筒を渡してくる。
『ごめんね。ありがとう。浮竹がこうなちゃったからねぇ。そろそろ引っ越したいとも思っていたんだよ。お金はいつか必ず返すから』
「別に返さなくてもいいぞ?金には困ってないしな」
『とりあえず、最低限の荷物をまとめて新しいマンションに引っ越しするよ。警察の中から怪異が生まれたと知られると厄介だし』
「オートロック式だ。不審者は通れないだろ」
『高そうなマンションなんだね。ありがとう』
浮竹と京楽と、一緒についてきた白哉は車に鬼となった浮竹と鬼神の京楽の荷物をつめこんで、彼らが新しく生活を始めるマンションまで案内した。
そこは、高級マンションであった。
「ここの最上階だ」
『教師の浮竹って、すごい金持ちなんだね』
「俺じゃなくって俺の親が財産をもっていただけだがな」
最上階の部屋に案内すると、鬼の浮竹がバルコニーに出てはしゃぐ。
『高いし広い!』
「落ちたら大変だから、ほどほどにしておけよ」
浮竹の言葉に、鬼の浮竹は頷く。
『春水、こっちきてくれ。いい眺めだぞ』
鬼神の京楽は、鬼の浮竹の元にいってバルコニーから下の景色を眺めて、息を止める。
ここから落ちたら、鬼とはいえただではすまないだろう。
広がる景色を見渡して、鬼神の京楽はぐうううと腹を鳴らした鬼の浮竹のために料理を作ってやることにした。
『食材、買いにいかなくちゃ』
「そうだろう思って、適当に買ってきておいた。白米もあるぞ。炊飯器でたくだけだ」
『何から何まで‥‥‥本当に、ありがとう』
鬼神の京楽は浮竹に頭を下げる。
「よせ。気にするな」
「そうだよ。浮竹の好意なんだから、かしこまらずに受けとっときなよ」
式の京楽はそう言って、自分の部屋のように寛ぎだしてテレビをつける。
「家具は、これで足りるか?」
浮竹の言葉に、今はぼんやりしている鬼の浮竹をそっとしておいて、京楽が部屋中を見た。
『うん、問題ないよ。むしろ前の家の家具より揃ってる』
「ちなみに、賃貸だがこの部屋は1月50万だ]
『うへあ。払えそうもない』
鬼神の京楽は遠い目をする。
「俺の好意だ。払う必要はない。それより、今後どうしていくつもりだ?警察を辞めて現金収入がなくなっただろう。いつまでの俺の金で生活をする気もないのだろう?」
『ああ、うん、ちょっと小説家にでもなろうかと思ってる』
「小説家?」
『うん。暇つぶしで書いた小説をコンテストに出したら、新人賞とったんだよね。そのつてで、小説書いてやっていくよ。売れなきゃまた何か考える』
「そうか。たまにあやかし退治でお前たちの力を借りることもあるかもしれないが、その時はよろしく頼む」
浮竹は、じっと鬼神の京楽の傍にいる鬼の浮竹の頭を撫でる。
「俺はお前の春水をとったりしないぞ」
『ほんとに?』
「これが俺の京楽だ」
式の京楽の首根っこをつかむ浮竹。鬼の浮竹は、匂いをかいで不思議そうに首を傾げる。
『春水と同じ匂いがする。でも、春水じゃない』
「主、そろそろ時間だ。会合があったのであろう?」
「ああ、白哉教えてくれてありうがとう。遅刻するところだった」
『祓い屋の会合かい?』
鬼神の京楽は、浮竹の心配をする。
『会合で、悪い術者と会うかもしれないよ』
予兆のような言葉だった。
「まぁ、祓い屋といっても犯罪まがいの奴もいるからな。慣れている」
「主、早くせねば遅刻するぞ」
「ああ、白哉先に車を出しておいてくれ」
「分かった。京楽も行くぞ」
「あああ、ボクは浮竹の傍にいるのおお」
「ばかなことを言っていないで、こい。兄jは主の命令に逆らうつもりか」
「そんな気はないけど‥‥‥‥」
京楽は、鬼の浮竹を気に入ったようだった。飴玉をあげて、頭をなでてから白哉のあとを追う。
「しばらくは、覚醒しきるまでぼんやりしていたり、精神年齢が低くなっているかもしれないが、1週間もすれば元に戻るだろう」
浮竹は鬼になった浮竹の様子を見て、そう判断した。
『そんなことも分かるの?』
「人が鬼になったのも見たことがある。たいていは力に飲まれて暴走するが、もう一人の俺なら大丈夫だろう。では、会合があるので行く」
『浮竹、行ってらっしゃい言える?』
『ん。ん-、行ってらっしゃい』
浮竹は、微笑んで鬼の浮竹の頭を撫でる。
「行ってきます」
祓い屋の会合は、出ないと最近のあやかし事情に疎くなるし、お互いどうやっているのか探り合う場所でもある。力を誇示する場の意味もあった。
浮竹は最強と恐れられた桜の花神に京楽と、従うはずのない高貴すぎる強い椿の花鬼の白哉を従えている。
他にも数体式をもっていた。
「あの男には会いたくない。会わないと言いのだが」
浮竹は、京楽と白哉を従えて会合に出たが、会いたくなかった人物は結局会合には来ず、安心して自分の館に戻るのだった。
夏
夏がやってきた。
尸魂界にも夏がやってくる。今年も猛暑らしく、恋次は非番の日、扇風機をかけて暑さにだれて伸びていた。
「恋次、おらぬのか恋次」
「暑い~~~~~。うおおお、隊長の幻聴が聞こえる」
「恋次」
ひやりとした冷たい手が、頬にあたる。
「た、隊長!?」
恋次の家は、席官に与えられる一角に建っていた。
わざわざ白哉が訪れてくれるなんて思わず、暑さで脱ぎ散らかしていた服をぱぱっと着て、白哉の前に正座する。
「隊長、なんでしょうか!今日は隊長も非番の日のはずですよね」
「ルキアがクーラーが欲しいというので家にとりつけたのだ。暑い中だれているであろう兄を心配していた。かき氷も作るし冷えたスイカも切る故、兄も誘おうと思って」
恋次と白哉は付き合っている。
仲はルキアと一護くらいしかしらないが。
「それで、わざわざ俺を誘いに?」
「想い人に会うのに、理由が必要ではないと思うが、念のため理由をつけてみた」
「いや、誘ってくれるだけでありがたいっす。一緒に行きましょう」
「私は家に帰るだけなのだがな。こう暑いと長距離を歩くのはかなわぬ。瞬歩でいくぞ」
「はい、隊長!」
恋次は尻尾を振る大型犬のように白哉のあとを瞬歩でついていく。
「ついたぞ」
「ぬおおお、これがクーラーの威力‥‥‥涼しい」
現世に何度も訪れている恋次には、クーラーはさして珍しいものではないように見えるが、尸魂界にあるクーラーを見るのは初めてだった。
「さすが朽木家‥‥‥」
「浦原の手で、扇風機はもう普及したが、クーラーはまだ貴族の家くらいしかない。あと執務室くらいだな」
「え、執務室クーラーついたんすか」
「ああ、そうだ」
「やったあ!暑くて書類仕事するのも億劫だったんすよね」
白哉は、一度消えると恋次の元にかき氷をもってきた。
「苺シロップでよかろう。兄の髪と同じ色だ」
「俺はなんでもいいっすよ。隊長も食べないんすか?」
白哉は、恋次が食べようとするかき氷を一口食べてしまう。
「た、隊長!」
綺麗な白い顔(かんばせ)が近くなり、恋次は思わずかき氷の入った器を落としそうになった。
「危ない」
「危ないのは隊長の行動です。俺は隊長に惚れてるんすよ。そんなことされたら、誘っているのかと思ってしまいます」
「そうだとしたら?」
唇を苺のシロップがついたので舐める白哉の行動が、艶めかしいものに見えて恋次は喉を鳴らす。
「その、今夜いいですか」
「よいであろう。逢瀬に使う別邸にもクーラーを用意しておいた。暑い中、汗だくにはなりたくないからな」
かき氷を食べ終えると、ルキアがやってきて冷えたスイカをもってきてくれた。
「兄様の邪魔はしておらぬだろうな、恋次」
「ルキア、俺は今幸福なんだ」
「? よくわからぬが、兄様に失礼のないようにな。こら一護、勝手にかき氷のシロップをあけるな。今日は苺の日なのだ!」
「いいだろ、別に。俺はメロンがいい」
「一護!」
遠くから聞こえてくるルキアと一護の声を聴きながら、恋次は白哉と逢瀬をできると知って、すでに昇天しかけていた。
「恋次、恋次」
「はっ!」
「仕方なのないやつだ」
白哉は、触れるだけのキスを恋次に与える、
恋次は、大型犬だったら尻尾を振りすぎていただろう。
「隊長、続きは?」
「夜になってからだ」
「ううう、生殺しだああ」
恋次はなんとか夜まで我慢して、別邸で白哉を抱くのであった。
尸魂界にも夏がやってくる。今年も猛暑らしく、恋次は非番の日、扇風機をかけて暑さにだれて伸びていた。
「恋次、おらぬのか恋次」
「暑い~~~~~。うおおお、隊長の幻聴が聞こえる」
「恋次」
ひやりとした冷たい手が、頬にあたる。
「た、隊長!?」
恋次の家は、席官に与えられる一角に建っていた。
わざわざ白哉が訪れてくれるなんて思わず、暑さで脱ぎ散らかしていた服をぱぱっと着て、白哉の前に正座する。
「隊長、なんでしょうか!今日は隊長も非番の日のはずですよね」
「ルキアがクーラーが欲しいというので家にとりつけたのだ。暑い中だれているであろう兄を心配していた。かき氷も作るし冷えたスイカも切る故、兄も誘おうと思って」
恋次と白哉は付き合っている。
仲はルキアと一護くらいしかしらないが。
「それで、わざわざ俺を誘いに?」
「想い人に会うのに、理由が必要ではないと思うが、念のため理由をつけてみた」
「いや、誘ってくれるだけでありがたいっす。一緒に行きましょう」
「私は家に帰るだけなのだがな。こう暑いと長距離を歩くのはかなわぬ。瞬歩でいくぞ」
「はい、隊長!」
恋次は尻尾を振る大型犬のように白哉のあとを瞬歩でついていく。
「ついたぞ」
「ぬおおお、これがクーラーの威力‥‥‥涼しい」
現世に何度も訪れている恋次には、クーラーはさして珍しいものではないように見えるが、尸魂界にあるクーラーを見るのは初めてだった。
「さすが朽木家‥‥‥」
「浦原の手で、扇風機はもう普及したが、クーラーはまだ貴族の家くらいしかない。あと執務室くらいだな」
「え、執務室クーラーついたんすか」
「ああ、そうだ」
「やったあ!暑くて書類仕事するのも億劫だったんすよね」
白哉は、一度消えると恋次の元にかき氷をもってきた。
「苺シロップでよかろう。兄の髪と同じ色だ」
「俺はなんでもいいっすよ。隊長も食べないんすか?」
白哉は、恋次が食べようとするかき氷を一口食べてしまう。
「た、隊長!」
綺麗な白い顔(かんばせ)が近くなり、恋次は思わずかき氷の入った器を落としそうになった。
「危ない」
「危ないのは隊長の行動です。俺は隊長に惚れてるんすよ。そんなことされたら、誘っているのかと思ってしまいます」
「そうだとしたら?」
唇を苺のシロップがついたので舐める白哉の行動が、艶めかしいものに見えて恋次は喉を鳴らす。
「その、今夜いいですか」
「よいであろう。逢瀬に使う別邸にもクーラーを用意しておいた。暑い中、汗だくにはなりたくないからな」
かき氷を食べ終えると、ルキアがやってきて冷えたスイカをもってきてくれた。
「兄様の邪魔はしておらぬだろうな、恋次」
「ルキア、俺は今幸福なんだ」
「? よくわからぬが、兄様に失礼のないようにな。こら一護、勝手にかき氷のシロップをあけるな。今日は苺の日なのだ!」
「いいだろ、別に。俺はメロンがいい」
「一護!」
遠くから聞こえてくるルキアと一護の声を聴きながら、恋次は白哉と逢瀬をできると知って、すでに昇天しかけていた。
「恋次、恋次」
「はっ!」
「仕方なのないやつだ」
白哉は、触れるだけのキスを恋次に与える、
恋次は、大型犬だったら尻尾を振りすぎていただろう。
「隊長、続きは?」
「夜になってからだ」
「ううう、生殺しだああ」
恋次はなんとか夜まで我慢して、別邸で白哉を抱くのであった。
教師と式8
浮竹は、刑事の浮竹と会っていた。
「お前、少しずつあやかしに近くなっているんじゃないのか」
『え』
「鬼神の京楽の血を与えられたんだろう。神の力は強い。お前は今、限りなくあやかしに近くなっている」
刑事の浮竹は、他者に言われて、ショックを受けたような顔をする。
『ちょっと、ボクの浮竹を惑わすようなこと言わないで』
「鬼神の京楽。お前はあやかしであると同時に神でもある。そんな強い者の血を与えたら、普通の人間がどうなるかくらい分かってたはずだ」
浮竹は、神鬼の京楽を見る。
『でも、血を与えなきゃ浮竹は死んでいたよ』
「きっと、鬼神のボクには他に選択肢がなかったんだよ。ボクも、浮竹の命が危うくてボクの血で助かるなら、たとえあやかしになると分かっていても、血を与えるよ?」
「京楽‥‥‥‥。刑事の俺、すまない。せっかく知り合ったのに、あやかしに落ちていくのが少しいやだっただけだ」
そう言って、浮竹は刑事の浮竹のマンションを式である京楽と一緒に去っていった。マンションの外で待機していた白哉と合流する。
「白哉」
「なんだ、主」
「あの京楽は、禍福司る鬼神にであっているよな?」
「主の言う通りだ。あれは幸福と同時に不幸を招く。兄も、あまり近寄らないほうがいいかもしれぬ」
「でも、知りあちゃったしなぁ。刑事の俺にはなくてはならない存在だろうし」
「それって、つまりはボクと浮竹みたいに?」
京楽が、浮竹を抱き寄せる。
それを、白哉は黙ってみていた。
「あれ、どうしたの白哉くん。いつもなら邪魔するのに」
「恋次に、愛する者同士の仲を裂くのは悪いことだからやめておけと言われた」
白哉はやや頬を赤くしながら、恋次の言葉を思い出していた。
「あらぁ、白哉くんにも春が?」
「う、うるさい」
白哉は京楽に雷を落とす。
「もぎゃあああああああああ」
「まったく、兄はデリカシーというものを知らぬ」
「はいはい、そこまで。今回の依頼の場所に行くよ」
雪の国で娶った雪女が、連日の猛暑で弱っているのでなんとかしてほしいという依頼だった。
依頼には、あやかし退治以外にも、あやかしを救ってくれとかいうものもある。
あやかしから依頼を受けることもあるし、浮竹が勝手にあやかしのことに手をかしてやることもあった。
「この猛暑だと、雪女だとさすがに溶けるでしょ」
「そうさせないのが今回の依頼であろうが」
言い合いをする京楽と白哉を連れて、依頼人の家にいくと、割と裕福なのか大きな家だった。
浮竹の屋敷と比較するとそれでも小さいほうだが。
「すみません、依頼を受けてきた浮竹です」
チャイムを鳴らしてそう伝えると、家の主が慌てて飛び出してきた。
「助けてください!雪花(せっか)が溶けそうなんです!」
家の中を案内されると、冷蔵庫の冷凍庫に半身をつっこんで、だらだらと溶けている雪花という雪女を発見する。
「これは‥‥‥熱中症だな」
「え、雪女にも熱中症はあるんですか」
「なるべく大きめの冷凍庫を買って、数日その中で過ごさせるといい。室内もクーラーをつけて25度以下に下げているといいだろう」
「今にも溶けて成仏しそうだから、仕方ないから生気を分けてあげる」
京楽が生気を雪花に与えると、雪花は意識を取り戻した。
「ああ、命の恩人のあやかし。素敵‥‥」
「へ?」
「雪花、君には俺がいるじゃないか!」
「私を溶けそうになるまで放置するあなたなんて知らないわ。桜の花鬼のお方、どうか私と夫婦の契りを」
「いや、ボクは浮竹のものだし」
「雪花とやら、京楽にちょっかいを出すなら、俺が祓うぞ」
浮竹は、眉間にしわを寄せて呪符を取り出す。
「ひいいいい、祓い屋あああ。あなたああああああ」
「雪花、大丈夫だ。大きな冷凍庫をすぐに買うから、それまで我慢してくれ」
雪花は京楽に生気を分け与えられて、とりあえず溶けて死ぬことはなさそうだった。
「一度契ったのであれば、他者を好きにならないことだ。京楽に手を出されると主が悲しむ。京楽に手を出したら、私が許さぬ」
白哉が珍しく京楽を庇ってくれるので、京楽は感動する。
「白哉くん、ボクのために‥‥」
「違う。主である浮竹のためだ。兄のためではない」
とりあえず、浮竹は雪花が家から出れないように結界をはった。
「妖力が戻れば、この結界も通り抜けれるだろう。だがこの猛暑だ。外にはなるべくでるな」
「冷凍庫、もうすぐ届くそうです!」
「ああ、あなた‥‥‥桜の花鬼の力があれば、外にも自由に出入りできるのに。残念だわ」
「雪女の嫁、しかも人妻なんてごめんだよ」
京楽は、雪花を軽蔑した瞳で見下す。
「依頼料はいらない。帰ろう、京楽、白哉」
「あ、依頼料のほうは郵送で送っておきますので!」
依頼人の声を無視して、浮竹は外に出る。
「気分が悪い。熱中症のようだ」
白哉がふらついて、浮竹にもたれかかる。
「白哉は冬の椿の花鬼だものな。寒さには強いが暑さには弱い。家に戻って、クーラーの効いた部屋で俺がかき氷を作ってやろう」
「ボクの分は?」
「仕方ないなぁ。ついでに作ってやる」
少し弱った白哉は、呪符に戻る。
今年の猛暑も、まだまだ続きそうであった。
「お前、少しずつあやかしに近くなっているんじゃないのか」
『え』
「鬼神の京楽の血を与えられたんだろう。神の力は強い。お前は今、限りなくあやかしに近くなっている」
刑事の浮竹は、他者に言われて、ショックを受けたような顔をする。
『ちょっと、ボクの浮竹を惑わすようなこと言わないで』
「鬼神の京楽。お前はあやかしであると同時に神でもある。そんな強い者の血を与えたら、普通の人間がどうなるかくらい分かってたはずだ」
浮竹は、神鬼の京楽を見る。
『でも、血を与えなきゃ浮竹は死んでいたよ』
「きっと、鬼神のボクには他に選択肢がなかったんだよ。ボクも、浮竹の命が危うくてボクの血で助かるなら、たとえあやかしになると分かっていても、血を与えるよ?」
「京楽‥‥‥‥。刑事の俺、すまない。せっかく知り合ったのに、あやかしに落ちていくのが少しいやだっただけだ」
そう言って、浮竹は刑事の浮竹のマンションを式である京楽と一緒に去っていった。マンションの外で待機していた白哉と合流する。
「白哉」
「なんだ、主」
「あの京楽は、禍福司る鬼神にであっているよな?」
「主の言う通りだ。あれは幸福と同時に不幸を招く。兄も、あまり近寄らないほうがいいかもしれぬ」
「でも、知りあちゃったしなぁ。刑事の俺にはなくてはならない存在だろうし」
「それって、つまりはボクと浮竹みたいに?」
京楽が、浮竹を抱き寄せる。
それを、白哉は黙ってみていた。
「あれ、どうしたの白哉くん。いつもなら邪魔するのに」
「恋次に、愛する者同士の仲を裂くのは悪いことだからやめておけと言われた」
白哉はやや頬を赤くしながら、恋次の言葉を思い出していた。
「あらぁ、白哉くんにも春が?」
「う、うるさい」
白哉は京楽に雷を落とす。
「もぎゃあああああああああ」
「まったく、兄はデリカシーというものを知らぬ」
「はいはい、そこまで。今回の依頼の場所に行くよ」
雪の国で娶った雪女が、連日の猛暑で弱っているのでなんとかしてほしいという依頼だった。
依頼には、あやかし退治以外にも、あやかしを救ってくれとかいうものもある。
あやかしから依頼を受けることもあるし、浮竹が勝手にあやかしのことに手をかしてやることもあった。
「この猛暑だと、雪女だとさすがに溶けるでしょ」
「そうさせないのが今回の依頼であろうが」
言い合いをする京楽と白哉を連れて、依頼人の家にいくと、割と裕福なのか大きな家だった。
浮竹の屋敷と比較するとそれでも小さいほうだが。
「すみません、依頼を受けてきた浮竹です」
チャイムを鳴らしてそう伝えると、家の主が慌てて飛び出してきた。
「助けてください!雪花(せっか)が溶けそうなんです!」
家の中を案内されると、冷蔵庫の冷凍庫に半身をつっこんで、だらだらと溶けている雪花という雪女を発見する。
「これは‥‥‥熱中症だな」
「え、雪女にも熱中症はあるんですか」
「なるべく大きめの冷凍庫を買って、数日その中で過ごさせるといい。室内もクーラーをつけて25度以下に下げているといいだろう」
「今にも溶けて成仏しそうだから、仕方ないから生気を分けてあげる」
京楽が生気を雪花に与えると、雪花は意識を取り戻した。
「ああ、命の恩人のあやかし。素敵‥‥」
「へ?」
「雪花、君には俺がいるじゃないか!」
「私を溶けそうになるまで放置するあなたなんて知らないわ。桜の花鬼のお方、どうか私と夫婦の契りを」
「いや、ボクは浮竹のものだし」
「雪花とやら、京楽にちょっかいを出すなら、俺が祓うぞ」
浮竹は、眉間にしわを寄せて呪符を取り出す。
「ひいいいい、祓い屋あああ。あなたああああああ」
「雪花、大丈夫だ。大きな冷凍庫をすぐに買うから、それまで我慢してくれ」
雪花は京楽に生気を分け与えられて、とりあえず溶けて死ぬことはなさそうだった。
「一度契ったのであれば、他者を好きにならないことだ。京楽に手を出されると主が悲しむ。京楽に手を出したら、私が許さぬ」
白哉が珍しく京楽を庇ってくれるので、京楽は感動する。
「白哉くん、ボクのために‥‥」
「違う。主である浮竹のためだ。兄のためではない」
とりあえず、浮竹は雪花が家から出れないように結界をはった。
「妖力が戻れば、この結界も通り抜けれるだろう。だがこの猛暑だ。外にはなるべくでるな」
「冷凍庫、もうすぐ届くそうです!」
「ああ、あなた‥‥‥桜の花鬼の力があれば、外にも自由に出入りできるのに。残念だわ」
「雪女の嫁、しかも人妻なんてごめんだよ」
京楽は、雪花を軽蔑した瞳で見下す。
「依頼料はいらない。帰ろう、京楽、白哉」
「あ、依頼料のほうは郵送で送っておきますので!」
依頼人の声を無視して、浮竹は外に出る。
「気分が悪い。熱中症のようだ」
白哉がふらついて、浮竹にもたれかかる。
「白哉は冬の椿の花鬼だものな。寒さには強いが暑さには弱い。家に戻って、クーラーの効いた部屋で俺がかき氷を作ってやろう」
「ボクの分は?」
「仕方ないなぁ。ついでに作ってやる」
少し弱った白哉は、呪符に戻る。
今年の猛暑も、まだまだ続きそうであった。
ハッピーバースデー俺
その日は新勇者の誕生日だった。
仲間たちに前々から教えておいたが、誰一人として祝ってくれなかった。
「みんな酷い!お前らの誕生日の時は手作りのバースデーケーキを焼いてやったのに」
「えー。あたし覚えてなーい」
と女僧侶が。
「俺は頼んだおぼえはないね」
と少年魔法使いが。
「肉よこせなのだにゃん」
と獣人盗賊が。
「ZZZZZZZZZZZ]
男戦士にいたっては、寝ていた。
「いいもん!魔王城に行って祝ってもらうもん!」
ということで、新勇者は魔王城に行き、誕生日であることを告げて祝ってもらおいうとしていた。
「あのさ。ボクたち、最近争ってないけど一応敵対関係なんだよ?」
京楽は困ったように、浮竹を見る。
浮竹は、最近魔王の仕事が忙しくなっていたので、せっかく京楽と二人でいられる時間を削られて、怒っていた。
「バースデーケーキを焼いてやろう」
「本当か!?」
シェフに命じて、バースデーケーキを焼かせた。浮竹は、こっそりハバネロを中に入れろと命じておいた。
「ほら、バースデーケーキだ。これ食べたら、おとなしく帰れ」
「え、プレゼント」
「ああ、分かった、プレゼントもやるから」
「わーい」
新勇者は本気で喜んだ。
バースデーケーキを、辛い辛いと言いながら、完食した。
なんだか哀れに思えて、ゴキちゃんが入っている箱をプレゼントしようと思っていた浮竹は、銀のブレスレットをあげた。
「浮竹、それ君がこの前自分で作ったっていう‥‥‥」
「ああ、いいんだ。新勇者にも、たまにはまともなことをしてやってもいいかなと思って」
銀のプレスレットをもらった新勇者は、それを魔王自身が作ったものだと宣伝して大金で売った。
そして、性懲りもなくまた魔王城にきてバースデープレゼントを要求してきた。
「お前、この前俺があげた銀のブレスレット売っただろう?」
「な、なんのことかわからんな」
「それに、誕生日は3日前に終わってるでしょ」
「俺の住んでいた地域では、誕生日は一週間かけてお祝いするのだ」
「そうか。じゃあ一週間分のお祝いをこめて、ヘルフレア!!!」
「もぎゃああああああああああああああああああ」
断末魔をあげて、燃え盛る新勇者。
「まぁ、ミディアムで。ウォーター」
鎮火する京楽。
「なんでだよおおお。俺の誕生日祝ってよおおおおお」
「銀のブレスレット、徹夜で俺が作ったものだったんだぞ。京楽にあげようと思っていた。それなのに、売るからだ」
浮竹は、つーんとなって新勇者を蹴った。
「あん、もっとおお」
浮竹は、新勇者が満足するまで蹴り続けた。
「きもちよかった。ありがとう、魔王」
「痛めつけるつもりで蹴ったのに」
しゅんとなる浮竹の頭を京楽は撫でて、新勇者を蹴り転がす。
「ぐおおお、痛い!?殺す気か!」
「さぁ、君が満足しても蹴ってあげよう」
「ひいいいいいいい。人殺しいいいいいいいいいい」
新勇者は、金のアフロのウィッグを残して走り去っていった。
「そういえば、新勇者は16歳とかいっていたが、誕生日がきて16歳になったって言ってた。年齢はどっちが正しいのだろう」
「そんなこと、どうでもいいじゃない。浮竹、夕食にしよ」
「ああ、そうだな」
そこへ、新勇者が戻ってくる。
「金のアフロは本物の金も使っているんだ。忘れてはいけない」
「「ヘルインフェルノ」」
「ぎょえええええええええ」
新勇者は、金のアフロを手に、魔王城の窓から魔法の威力で飛んでいくのであった。
「ハッピーバースデー俺!」
そんなことを叫びながら。
仲間たちに前々から教えておいたが、誰一人として祝ってくれなかった。
「みんな酷い!お前らの誕生日の時は手作りのバースデーケーキを焼いてやったのに」
「えー。あたし覚えてなーい」
と女僧侶が。
「俺は頼んだおぼえはないね」
と少年魔法使いが。
「肉よこせなのだにゃん」
と獣人盗賊が。
「ZZZZZZZZZZZ]
男戦士にいたっては、寝ていた。
「いいもん!魔王城に行って祝ってもらうもん!」
ということで、新勇者は魔王城に行き、誕生日であることを告げて祝ってもらおいうとしていた。
「あのさ。ボクたち、最近争ってないけど一応敵対関係なんだよ?」
京楽は困ったように、浮竹を見る。
浮竹は、最近魔王の仕事が忙しくなっていたので、せっかく京楽と二人でいられる時間を削られて、怒っていた。
「バースデーケーキを焼いてやろう」
「本当か!?」
シェフに命じて、バースデーケーキを焼かせた。浮竹は、こっそりハバネロを中に入れろと命じておいた。
「ほら、バースデーケーキだ。これ食べたら、おとなしく帰れ」
「え、プレゼント」
「ああ、分かった、プレゼントもやるから」
「わーい」
新勇者は本気で喜んだ。
バースデーケーキを、辛い辛いと言いながら、完食した。
なんだか哀れに思えて、ゴキちゃんが入っている箱をプレゼントしようと思っていた浮竹は、銀のブレスレットをあげた。
「浮竹、それ君がこの前自分で作ったっていう‥‥‥」
「ああ、いいんだ。新勇者にも、たまにはまともなことをしてやってもいいかなと思って」
銀のプレスレットをもらった新勇者は、それを魔王自身が作ったものだと宣伝して大金で売った。
そして、性懲りもなくまた魔王城にきてバースデープレゼントを要求してきた。
「お前、この前俺があげた銀のブレスレット売っただろう?」
「な、なんのことかわからんな」
「それに、誕生日は3日前に終わってるでしょ」
「俺の住んでいた地域では、誕生日は一週間かけてお祝いするのだ」
「そうか。じゃあ一週間分のお祝いをこめて、ヘルフレア!!!」
「もぎゃああああああああああああああああああ」
断末魔をあげて、燃え盛る新勇者。
「まぁ、ミディアムで。ウォーター」
鎮火する京楽。
「なんでだよおおお。俺の誕生日祝ってよおおおおお」
「銀のブレスレット、徹夜で俺が作ったものだったんだぞ。京楽にあげようと思っていた。それなのに、売るからだ」
浮竹は、つーんとなって新勇者を蹴った。
「あん、もっとおお」
浮竹は、新勇者が満足するまで蹴り続けた。
「きもちよかった。ありがとう、魔王」
「痛めつけるつもりで蹴ったのに」
しゅんとなる浮竹の頭を京楽は撫でて、新勇者を蹴り転がす。
「ぐおおお、痛い!?殺す気か!」
「さぁ、君が満足しても蹴ってあげよう」
「ひいいいいいいい。人殺しいいいいいいいいいい」
新勇者は、金のアフロのウィッグを残して走り去っていった。
「そういえば、新勇者は16歳とかいっていたが、誕生日がきて16歳になったって言ってた。年齢はどっちが正しいのだろう」
「そんなこと、どうでもいいじゃない。浮竹、夕食にしよ」
「ああ、そうだな」
そこへ、新勇者が戻ってくる。
「金のアフロは本物の金も使っているんだ。忘れてはいけない」
「「ヘルインフェルノ」」
「ぎょえええええええええ」
新勇者は、金のアフロを手に、魔王城の窓から魔法の威力で飛んでいくのであった。
「ハッピーバースデー俺!」
そんなことを叫びながら。
教師と式7
「にゃあにゃああ」
「大変だ、子猫が溺れてる!」
それは綺麗な川だったが、子猫が溺れていたのを発見した浮竹は、荷物を陸におくと川で溺れている子猫めかげて飛び込んだ。
びしょぬれになるのもかまわず。
「ねぇ、ちょっと浮竹!」
京楽が、呪符から現れて、浮竹を助けようとする。
「浮竹、大丈夫!?泳げる!?」
「自慢じゃないが泳げない‥‥」
「兄たちは何をしているのだ」
同じく呪符から現れた白哉は、空を飛べるので浮竹と溺れていた子猫と、ついでに川に入って助けようとしていた京楽を空に浮かせて、川から陸に戻した。
「この子猫‥‥‥ただの猫ではないな。猫又だ」
「え、あ、ほんとだ」
白哉が、真っ白な毛並みのオッドアイの子猫を見ると、尻尾が二つあった。
浮竹は、猫又であっても助けたことに後悔はないようだった。
「なぁ、京楽」
「だめ」
「いや、まだ何も言っていないんだが」
「その猫又を飼いたいとかいうんでしょ?浮竹はただでさえあやかしに弱いんだから。だめだよ。猫又は愛らしいけど立派なあやかしだよ」
「でも、家には座敷童や水虎もいるじゃないか」
「だめだよ。猫又は個体にもよるけど人を食う。だめったらだめ」
浮竹はしゅんとなるが、諦めない。
「人を食わないように教え込むから」
「だめだよ。浮竹を危険にさらせない」
「うーん。白哉」
救いを求めて白哉を見るが、白哉も京楽と同意見だった。
「主、こればかりは譲れぬ」
「じゃあ外で飼う。名前は猫吉だ。そうだ、怪異を扱う刑事の俺なら、飼ってくれるかも」
そうして、浮竹と京楽と白哉は、猫吉という変な名前をつけた猫又と一緒に、警察の浮竹の家を訪れる。
チャイムを鳴らすと、ちょうど非番の日であったので刑事の浮竹が出てきた。
「猫又飼わないか」
「いや、俺の家は見ての通りマンションだから、ペットはだめなんだ。それに猫又は怪異だろう。京楽が害してしまいそうだ‥‥‥」
「そうか‥‥‥」
浮竹はがっくりとなって、猫吉を抱きしめる。
「にゃあ?」
「猫吉、やっぱり俺の家においで」
刑事の浮竹の家を後にして、浮竹はそう言った。
「浮竹!あやかしは、これ以上は」
「京楽、飼うの許してくれたら今週一週間は俺を好きにしていいから!」
「ぐ、そうきたか‥‥」
浮竹と京楽は恋人同士であるが、肌を重ね合わせるのは本当にたまれだ。
1カ月に1,2回あるかないか。
欲に負けて、京楽はOKを出す。
「仕方ないね。ちゃんとしつけること。それと浮竹がちゃんと面倒を見ること。これが条件だよ」
「分かった!」
浮竹は、猫吉と名前のつけた猫又をとりあえず屋敷のルキアに任せて、ペットショップに京楽と白哉を連れて入る。
「エサはキャットフードでいいよな?」
「チュールも食べるんじゃない?」
「トイレと猫砂も買わないとな。あとはおもちゃとか‥‥‥」
「このキャットタワーというものはおもしろそうだ。これも買ってはどうだ?」
白哉も、もう猫又を飼うことに反対はしなかった。
飼うからには、きちんとしつけて居心地がいい場所にしたい。
「車できたが、荷物全部入るかな?」
「スペースがない時は京楽が呪符に戻ればいい」
「ちょっと、そこは白哉くんが呪符に戻るべきでしょ!」
「はいはい、ケンカしない」
「むう」
「ふん」
京楽と白哉は、仲はそれなりにいいが、たまにケンカする。
こうして、浮竹の住む屋敷には座敷童、水虎の他に猫又が加わった。
夜になって、眠っている浮竹のベッドに京楽が侵入してくる。
「ん、京楽?なんだ、こんな夜中に」
「1週間、君のこと好きにしていいんでしょ?抱かせてよ」
「え」
浮竹は固まる。
ただ適当に出した条件だったので、本当になるとは思ってなかったのだ。
「あれは、言葉のあやで」
「ボクのこと嫌い?最後に抱いたのは1カ月以上も前だよ。たまにはいいじゃない」
「んう」
口づけされて、浮竹は京楽を抱きしめた。
浮竹は人だ。あやかしでもある京楽より、欲がある。
「あ、春水‥‥」
浮竹は、とろんと濡れた瞳で京楽を見上げる。
ごくりと、京楽は唾を飲み込む。
前の浮竹とは体の関係はなかった。今の浮竹とはあった。
「あ、来い‥‥」
京楽は、浮竹の衣服を脱がしていく。念のため、結界をはる。
「ううん」
深く口づけられて、浮竹の欲にも火が灯る。
「お前の子種を俺の中で出せ」
「もちろん」
「あ!」
京楽はローションで濡れた指で浮竹の蕾を解していく。
「あっ、んあ」
前立腺をかすめる指に、浮竹は声を漏らす。
「もういい、から‥‥‥早く、来い」
「痛かったら言ってね?」
「ひあああああ!」
灼熱に引き裂かれて、浮竹はちょっと痛そうな顔をするが、すぐに情欲にとろんとなった目をする。
「ここ、いい?]
「あ、ひあ、いい、いいからもっとおお」
「十四郎は、エロいねぇ」
「やああ、春水」
最奥を突きあげてやると、浮竹は精液を放っていっていた。同時オーガズムで中いきもしている。
「ああ、奥、もっとお」
「奥、ぐりぐりしてあげるね?」
「ひあん」
奥をぐりぐりと抉り、前立腺も刺激するように動くと、浮竹が背を弓なりにしならせる。
「ああああ、いっちゃうううう」
「もっといっていいよ?十四郎、綺麗だよ?」
「ひああああ、あ、あ」
浮竹は、自分の最奥に京楽の子種がびゅるびゅると勢いよく吐き出されるのを感じながら、またオーガズムでいっていた。
「やああん、孕むう」
「孕んだら責任もつから」
男同士で子などできるわけがないのだが、そんなことを言い合って、交わる。
「ひあん、もっとおおお」
「十四郎は、欲深いねぇ。子種いっぱい注いであげたのに、まだ足りないの?」
「まだ、全然足りない。もっと」
「好きだよ、十四郎」
「俺も好きだ、春水」
次の日は日曜で休みなので、浮竹と京楽は互いの欲がなくなるまで交わり続け、浮竹は寝不足で昼まで寝るのであった。
「主、兄は京楽に甘すぎる」
「いや、まぁでも恋人同士だし?」
「式を恋人とするはどうかと思うが」
「白哉にも恋人はいるじゃないか。確か同じ椿の花鬼の恋次くん‥‥‥」
「私のことはどうでもよいのだ」
若干赤くなる白哉を、浮竹はかわいいなぁと見つめる。
浮竹にとって、京楽は恋人で白哉は弟のような存在であった。式であるが。
「今度、俺も恋次くんい会いにいくか」
「兄は、そんなことはしなくていい」
慌てる白哉が珍しくて、浮竹は笑う。京楽も何気にその場にいてニマニマしていた。
「兄は、何か文句でもあるのか!」
白哉が、京楽に雷を落とす。
「あちちちち、いや、白哉くんも青春してるねぇと思って」
「京楽、兄はそもそも主に‥‥‥」
延々と続く白哉のお説教を聞きながら、京楽は今夜も浮竹を抱こうなどと思っているのであった。
「大変だ、子猫が溺れてる!」
それは綺麗な川だったが、子猫が溺れていたのを発見した浮竹は、荷物を陸におくと川で溺れている子猫めかげて飛び込んだ。
びしょぬれになるのもかまわず。
「ねぇ、ちょっと浮竹!」
京楽が、呪符から現れて、浮竹を助けようとする。
「浮竹、大丈夫!?泳げる!?」
「自慢じゃないが泳げない‥‥」
「兄たちは何をしているのだ」
同じく呪符から現れた白哉は、空を飛べるので浮竹と溺れていた子猫と、ついでに川に入って助けようとしていた京楽を空に浮かせて、川から陸に戻した。
「この子猫‥‥‥ただの猫ではないな。猫又だ」
「え、あ、ほんとだ」
白哉が、真っ白な毛並みのオッドアイの子猫を見ると、尻尾が二つあった。
浮竹は、猫又であっても助けたことに後悔はないようだった。
「なぁ、京楽」
「だめ」
「いや、まだ何も言っていないんだが」
「その猫又を飼いたいとかいうんでしょ?浮竹はただでさえあやかしに弱いんだから。だめだよ。猫又は愛らしいけど立派なあやかしだよ」
「でも、家には座敷童や水虎もいるじゃないか」
「だめだよ。猫又は個体にもよるけど人を食う。だめったらだめ」
浮竹はしゅんとなるが、諦めない。
「人を食わないように教え込むから」
「だめだよ。浮竹を危険にさらせない」
「うーん。白哉」
救いを求めて白哉を見るが、白哉も京楽と同意見だった。
「主、こればかりは譲れぬ」
「じゃあ外で飼う。名前は猫吉だ。そうだ、怪異を扱う刑事の俺なら、飼ってくれるかも」
そうして、浮竹と京楽と白哉は、猫吉という変な名前をつけた猫又と一緒に、警察の浮竹の家を訪れる。
チャイムを鳴らすと、ちょうど非番の日であったので刑事の浮竹が出てきた。
「猫又飼わないか」
「いや、俺の家は見ての通りマンションだから、ペットはだめなんだ。それに猫又は怪異だろう。京楽が害してしまいそうだ‥‥‥」
「そうか‥‥‥」
浮竹はがっくりとなって、猫吉を抱きしめる。
「にゃあ?」
「猫吉、やっぱり俺の家においで」
刑事の浮竹の家を後にして、浮竹はそう言った。
「浮竹!あやかしは、これ以上は」
「京楽、飼うの許してくれたら今週一週間は俺を好きにしていいから!」
「ぐ、そうきたか‥‥」
浮竹と京楽は恋人同士であるが、肌を重ね合わせるのは本当にたまれだ。
1カ月に1,2回あるかないか。
欲に負けて、京楽はOKを出す。
「仕方ないね。ちゃんとしつけること。それと浮竹がちゃんと面倒を見ること。これが条件だよ」
「分かった!」
浮竹は、猫吉と名前のつけた猫又をとりあえず屋敷のルキアに任せて、ペットショップに京楽と白哉を連れて入る。
「エサはキャットフードでいいよな?」
「チュールも食べるんじゃない?」
「トイレと猫砂も買わないとな。あとはおもちゃとか‥‥‥」
「このキャットタワーというものはおもしろそうだ。これも買ってはどうだ?」
白哉も、もう猫又を飼うことに反対はしなかった。
飼うからには、きちんとしつけて居心地がいい場所にしたい。
「車できたが、荷物全部入るかな?」
「スペースがない時は京楽が呪符に戻ればいい」
「ちょっと、そこは白哉くんが呪符に戻るべきでしょ!」
「はいはい、ケンカしない」
「むう」
「ふん」
京楽と白哉は、仲はそれなりにいいが、たまにケンカする。
こうして、浮竹の住む屋敷には座敷童、水虎の他に猫又が加わった。
夜になって、眠っている浮竹のベッドに京楽が侵入してくる。
「ん、京楽?なんだ、こんな夜中に」
「1週間、君のこと好きにしていいんでしょ?抱かせてよ」
「え」
浮竹は固まる。
ただ適当に出した条件だったので、本当になるとは思ってなかったのだ。
「あれは、言葉のあやで」
「ボクのこと嫌い?最後に抱いたのは1カ月以上も前だよ。たまにはいいじゃない」
「んう」
口づけされて、浮竹は京楽を抱きしめた。
浮竹は人だ。あやかしでもある京楽より、欲がある。
「あ、春水‥‥」
浮竹は、とろんと濡れた瞳で京楽を見上げる。
ごくりと、京楽は唾を飲み込む。
前の浮竹とは体の関係はなかった。今の浮竹とはあった。
「あ、来い‥‥」
京楽は、浮竹の衣服を脱がしていく。念のため、結界をはる。
「ううん」
深く口づけられて、浮竹の欲にも火が灯る。
「お前の子種を俺の中で出せ」
「もちろん」
「あ!」
京楽はローションで濡れた指で浮竹の蕾を解していく。
「あっ、んあ」
前立腺をかすめる指に、浮竹は声を漏らす。
「もういい、から‥‥‥早く、来い」
「痛かったら言ってね?」
「ひあああああ!」
灼熱に引き裂かれて、浮竹はちょっと痛そうな顔をするが、すぐに情欲にとろんとなった目をする。
「ここ、いい?]
「あ、ひあ、いい、いいからもっとおお」
「十四郎は、エロいねぇ」
「やああ、春水」
最奥を突きあげてやると、浮竹は精液を放っていっていた。同時オーガズムで中いきもしている。
「ああ、奥、もっとお」
「奥、ぐりぐりしてあげるね?」
「ひあん」
奥をぐりぐりと抉り、前立腺も刺激するように動くと、浮竹が背を弓なりにしならせる。
「ああああ、いっちゃうううう」
「もっといっていいよ?十四郎、綺麗だよ?」
「ひああああ、あ、あ」
浮竹は、自分の最奥に京楽の子種がびゅるびゅると勢いよく吐き出されるのを感じながら、またオーガズムでいっていた。
「やああん、孕むう」
「孕んだら責任もつから」
男同士で子などできるわけがないのだが、そんなことを言い合って、交わる。
「ひあん、もっとおおお」
「十四郎は、欲深いねぇ。子種いっぱい注いであげたのに、まだ足りないの?」
「まだ、全然足りない。もっと」
「好きだよ、十四郎」
「俺も好きだ、春水」
次の日は日曜で休みなので、浮竹と京楽は互いの欲がなくなるまで交わり続け、浮竹は寝不足で昼まで寝るのであった。
「主、兄は京楽に甘すぎる」
「いや、まぁでも恋人同士だし?」
「式を恋人とするはどうかと思うが」
「白哉にも恋人はいるじゃないか。確か同じ椿の花鬼の恋次くん‥‥‥」
「私のことはどうでもよいのだ」
若干赤くなる白哉を、浮竹はかわいいなぁと見つめる。
浮竹にとって、京楽は恋人で白哉は弟のような存在であった。式であるが。
「今度、俺も恋次くんい会いにいくか」
「兄は、そんなことはしなくていい」
慌てる白哉が珍しくて、浮竹は笑う。京楽も何気にその場にいてニマニマしていた。
「兄は、何か文句でもあるのか!」
白哉が、京楽に雷を落とす。
「あちちちち、いや、白哉くんも青春してるねぇと思って」
「京楽、兄はそもそも主に‥‥‥」
延々と続く白哉のお説教を聞きながら、京楽は今夜も浮竹を抱こうなどと思っているのであった。
教師と式6
その年は猛暑で、40度近くなる日が続いていた。
浮竹は5年生を受け持っているが、体育はプールの授業で何気に涼しい気分を味わう。
まぁ、私立の小学校だし、今時公立でも小学校にも中学校にもクーラーはある。
「はぁ。プールのあとのクーラーのきいた部屋で飲む冷たい麦茶がうまい」
「せんせー、じじくさーい」
「先生はな、暑さに弱いんだ」
「まだ夏始まったばっかだよー」
子供たちに遊んでくれと手を引っ張られて、浮竹はプールの近くにある遊具にまで行く。
「はて。何か妖気をかんじたか‥‥プールだしな。気のせいか」
子供たちと一緒になって遊んで、クラブ活動もしてその日の教師としての仕事を終わらせると、気になったのでまたプールのほうに行く。
「ああ、生き返る」
「誰かいるのか」
「ああ、すまんすまん。少しプールを借りているぞ」
「水虎じゃないか。おとなしいあやかしの水虎が、なぜ小学校のプールなんかに?」
水虎に近づこうとすると、京楽が現れて警戒する。
「ただの水虎じゃないかも」
「いや、堪忍してくれ。なんの力もないただの水虎さ。住んでいた川が猛暑で干上がって、水を求めてさまよっていたら小学校のプールを見つけたのだ」
「主、祓うか?」
白哉まででてきて、水虎をいつでも退治できそうだった。
「術者か。しかし、わしはなんもしとらんぞ」
「そうだな。水虎、俺の屋敷のプールでいいなら、移ってくれないか。このプールは普段小学生たちが使う。邪魔になるだろう?」
浮竹の提案に、水虎が顔を輝かせる。
「おお、そのプールにはあやかしは他におらんのか?」
「ああ、いない」
「では、そのプールに移住するとしよう」
人に見つかってはなんなので、水虎を呪符に一度封じ込めて、浮竹は自分の屋敷の広いプールに水虎を放つ。
「おお、これは水も綺麗だし住みやすそうだ」
「一応、1日に1回魚を飯としてやるから」
「いたれりつくせりだな」
水虎は、川が元に戻るまで浮竹の屋敷のプールに居候することになった。
現在、他にも座敷童もいる。
「なんだか、祓い屋なのにあやかしに情を与えすぎじゃない?」
「そうだぞ、主。祓はなければならなくなった時、辛いのは兄だぞ」
「それはそうだが、困っているあやかしを放置しておくのものな。人に害を与える前になんとかできるなら、それにこしたことはない」
京楽と白哉は、顔を見合わせてため息をつく。
「主、捨て犬や捨て猫のように、あやかしを拾うではないぞ」
「白哉くんの言う通りだよ」
「わかったわかった。反省する。もうできるだけあやかしは祓う以外の時や依頼があった時以外は近づかない」
「ほんとに、気をつけてよね」
「京楽の言う通りだ」
でも、そうは言っても浮竹は困ったあやかしを見ると救いの手を差し伸べる。
京楽も白哉も、それをため息をつきながら見守る。
「姑獲鳥が出て、児童を攫うそうだ。しばらくの間、集団下校することになったから、京楽と白哉は先に帰っていてくれ」
刑事の浮竹からの情報で、姑獲鳥が倒されるまで集団の登下校は続いた。
水虎は、変わらず浮竹の家のプールを我が物顔で泳いでいるし、座敷童の彼方は屋敷の屋上に住んでしまっている。
「すまん、拾ってきてしまった」
金烏(きんう)のひな鳥を見て、京楽と白哉は固まる。
太陽の化身とされているあやかしであった。
「いやな、猫に襲われていてな。まだひな鳥で力も弱いようだし」
「神の化身よりはましか‥‥‥」
「京楽、兄がちゃんと教育しないから主は‥‥」
「巣立つまで、面倒見てやってくれ」
やっぱそうなるかと、京楽も白哉も、金烏と浮竹を交互に見て、大きなため息をついてはたして普通の鳥のえさで育つのだろうかと悩むのであった。
ちなみに、金烏は普通に泡玉を与えたら成長し、無事に浮竹の屋敷から巣立ち、太陽へと帰っていくのであった。
浮竹は5年生を受け持っているが、体育はプールの授業で何気に涼しい気分を味わう。
まぁ、私立の小学校だし、今時公立でも小学校にも中学校にもクーラーはある。
「はぁ。プールのあとのクーラーのきいた部屋で飲む冷たい麦茶がうまい」
「せんせー、じじくさーい」
「先生はな、暑さに弱いんだ」
「まだ夏始まったばっかだよー」
子供たちに遊んでくれと手を引っ張られて、浮竹はプールの近くにある遊具にまで行く。
「はて。何か妖気をかんじたか‥‥プールだしな。気のせいか」
子供たちと一緒になって遊んで、クラブ活動もしてその日の教師としての仕事を終わらせると、気になったのでまたプールのほうに行く。
「ああ、生き返る」
「誰かいるのか」
「ああ、すまんすまん。少しプールを借りているぞ」
「水虎じゃないか。おとなしいあやかしの水虎が、なぜ小学校のプールなんかに?」
水虎に近づこうとすると、京楽が現れて警戒する。
「ただの水虎じゃないかも」
「いや、堪忍してくれ。なんの力もないただの水虎さ。住んでいた川が猛暑で干上がって、水を求めてさまよっていたら小学校のプールを見つけたのだ」
「主、祓うか?」
白哉まででてきて、水虎をいつでも退治できそうだった。
「術者か。しかし、わしはなんもしとらんぞ」
「そうだな。水虎、俺の屋敷のプールでいいなら、移ってくれないか。このプールは普段小学生たちが使う。邪魔になるだろう?」
浮竹の提案に、水虎が顔を輝かせる。
「おお、そのプールにはあやかしは他におらんのか?」
「ああ、いない」
「では、そのプールに移住するとしよう」
人に見つかってはなんなので、水虎を呪符に一度封じ込めて、浮竹は自分の屋敷の広いプールに水虎を放つ。
「おお、これは水も綺麗だし住みやすそうだ」
「一応、1日に1回魚を飯としてやるから」
「いたれりつくせりだな」
水虎は、川が元に戻るまで浮竹の屋敷のプールに居候することになった。
現在、他にも座敷童もいる。
「なんだか、祓い屋なのにあやかしに情を与えすぎじゃない?」
「そうだぞ、主。祓はなければならなくなった時、辛いのは兄だぞ」
「それはそうだが、困っているあやかしを放置しておくのものな。人に害を与える前になんとかできるなら、それにこしたことはない」
京楽と白哉は、顔を見合わせてため息をつく。
「主、捨て犬や捨て猫のように、あやかしを拾うではないぞ」
「白哉くんの言う通りだよ」
「わかったわかった。反省する。もうできるだけあやかしは祓う以外の時や依頼があった時以外は近づかない」
「ほんとに、気をつけてよね」
「京楽の言う通りだ」
でも、そうは言っても浮竹は困ったあやかしを見ると救いの手を差し伸べる。
京楽も白哉も、それをため息をつきながら見守る。
「姑獲鳥が出て、児童を攫うそうだ。しばらくの間、集団下校することになったから、京楽と白哉は先に帰っていてくれ」
刑事の浮竹からの情報で、姑獲鳥が倒されるまで集団の登下校は続いた。
水虎は、変わらず浮竹の家のプールを我が物顔で泳いでいるし、座敷童の彼方は屋敷の屋上に住んでしまっている。
「すまん、拾ってきてしまった」
金烏(きんう)のひな鳥を見て、京楽と白哉は固まる。
太陽の化身とされているあやかしであった。
「いやな、猫に襲われていてな。まだひな鳥で力も弱いようだし」
「神の化身よりはましか‥‥‥」
「京楽、兄がちゃんと教育しないから主は‥‥」
「巣立つまで、面倒見てやってくれ」
やっぱそうなるかと、京楽も白哉も、金烏と浮竹を交互に見て、大きなため息をついてはたして普通の鳥のえさで育つのだろうかと悩むのであった。
ちなみに、金烏は普通に泡玉を与えたら成長し、無事に浮竹の屋敷から巣立ち、太陽へと帰っていくのであった。
教師と式5
「浮竹♪」
式である京楽は、その日も人型をとって町を歩いていると、浮竹を見つけたので抱きついた。
『わぁ、なんだ!?京楽‥‥にしては老けてるな』
「なんだ、似てるけど浮竹じゃないんだ」
刑事の浮竹と、桜の花鬼の京楽は出会う。
『お前は桜の花鬼だな』
「あら。正体ばれちゃってる。ボクの正体を一発で見抜くなんて、なかなかいい目と感をしているね」
『怪異には慣れているからな。俺は浮竹十四郎。お前は?』
「ああ、名前まで浮竹と一緒なのかい。ボクは京楽春水。君の近くにも同じ顔と名前のボクがいるだろうけど、その子とは別人だよ」
『2重存在か。ある意味怪異だな』
「まぁ、そうだね」
その後、桜の花鬼が人の生気を吸いつくして殺す事件が発生して、京楽は疑われるのだがそれはまた別のお話。
-----------------------------------------------------
「この辺りだな」
浮竹は、見事な桜の大樹を見つけた。
京楽と白哉と一緒に行動していたのだが、いつの間にか異界に入っていた。
京楽が、桜の花鬼として強大な妖力をふりまいているせいで、人間の浮竹を食おうとするあやかしは今のところ現れない。
「この木ではないようだ。あっちにも大樹がある。あちらだろうか」
「浮竹、気をつけて。あやかしは君の血と肉をほしがるから」
「そんなあやかしに主を近づけさせない、もしくは退治するために私と兄がいるのだ」
白哉が、椿の文様を施された刀を手にとる。
「この桜、いるね。人を食った花鬼だ」
「出てこい、桜の花鬼。食われた人の遺族からの依頼で、お前を祓いにきた」
「‥‥‥‥わらわを祓うと?たかが人間ごときが。100年も生きたわらわの血肉となれて、死んだあの男たちも喜んでいるであろう」
美しい桜の花鬼の女が現れた。
「お前を祓う」
「おや、うまそうな人間だ。とても甘い香りがする‥‥」
「浮竹、さがって」
「お前は‥‥‥わらわと同じ桜の花鬼ではないか。気高き存在が、なぜ人間などというただのエサの式となっておるのだ。わらわはカヤ。さぁ、そのエサの人間から自由になるといい」
カヤという名の桜の花鬼は、京楽に桜の術をかけるが、京楽は何も変わりなかった。
「なぜじゃ。100年も生きているこのわらわの術が効かぬとは」
「100歳なんて子供みたいなもんだよ。こちとら、400年以上生きてる、通称桜神」
「ひいいいい、桜神じゃと!?あの伝説の人を食いまくって神に近くなったという」
浮竹が、その話を聞いて京楽の顔を見る。
「ごめん、浮竹、今度話すから。とりあえず、この桜の花鬼を退治してしまおう」
「いやじゃいやじゃ。殺されるのはいやじゃ!人間、お前の生気を吸いつくしてくれる」
カヤの攻撃を、白哉が椿の刀を使って跳ね返す。
「なにぞ、そなたは椿の花鬼か!桜同等高貴な花鬼がなぜ、人という下等種の下につく!」
「私は、主に救われたのだ。主である浮竹の式となったからには、椿の花鬼である前に浮竹の式だ。カヤとやら、なぜ人の生気を殺すほど吸いつくすのだ。そんなことをすれば、祓い屋か怪異を扱う刑事が退治にくると分かっていたであろう」
「ふん、そんなやつらみんなわらわが生気を吸いつくしてくれる」
「言っても無駄みたいだよ、浮竹」
「京楽、白哉、逃げれないようにしてくれ」
「分かった」
「承知した」
京楽と白哉は、カヤを妖力で束縛する。
「う、動けぬ」
「調伏!」
「ぎゃあああああああ!まだだ、まだ、わらわは死なぬ!」
一瞬の隙をついて、カヤは浮竹に襲いかかり、生気を吸おうとする。
それを、京楽がカヤの生気を一瞬で吸いつくして防いだ。
「なぜじゃ。こんな、うまそうとはいえ人間ごときを庇うとは」
カヤは、干からびていきながら、京楽を見つめる。
「君には分からないよ。誰かを愛したことのない、君にはね」
「わらわとて、愛しい者はいた。わらわより先に逝ってしまった。藍染という男が、人間の生気を大量に集めたら、愛しい者を復活させてくれると約束してくれた。だから、わらわは‥‥…」
そのまま、カヤは塵となった。
「藍染が絡んでいるのか。祓い屋なのに、あやかしに生気を集めさせるとは何を企んでいるんだろう」
「ボクにも分からないよ」
「私が、一度藍染の式として潜り込んでこようか?」
白哉の言い出した言葉に、浮竹も京楽も白哉を止めまくる。
「だめだぞ、白哉!お前は強い上に美人なんだから、藍染なんかの変態の式にされでもしたらどうなるか」
「そうだよ!白哉くん。命は一つしかないんだから」
「ふむ。京楽だけでなく主までそう言うのであれば、止めておく」
浮竹と京楽は胸をなでおろす。
宿っていた花鬼を失った桜は、しばらくの間狂い咲きをおこしてから枯れてしまった。
「異界はあやかしの巣だよ。浮竹は他のあやかしには極上の獲物に見えるから、人界に戻ろう」
「ああ」
浮竹は、京楽と白哉に連れられて、異界から抜け出した。
「なぁ、京楽、桜神ってなんだ。お前は、人をくっていたのか?」
京楽は、渋い顔をしながら、自分の過去を語り始める。
「ボクは昔、沢山人の生気を吸いつくして殺した。そのせいで、恐れられて人や他のあやかしから桜神と言われて疎まれた」
「でも、もう人の生気は生きるためにたくさんの人から少しだけ分けてもらっているんだろう?」
「うん、そうだけど」
「なら、それでいい。俺は過去に何かあっても、お前を式のままにするし態度を変えたりしない」
京楽は、浮竹に抱きついてキスをする。
「んんっ」
「私の目の前で、主に手を出すことは許さぬ」
白哉が、刀の鞘で京楽の頭を思い切り殴った。
「白哉くん、さっさと呪符に戻りなよ」
「浮竹、兄はどうなのだ。私に呪符に戻ってほしいか?」
浮竹は、首を左右に振る。
「京楽とはこの前夜を共にしたから、いていいぞ。今日は白哉の好きな辛口のチャーハンでもつくってもらおう。ルキアに」
「ボクだって夕飯作るよ!?」
「お前のカレーには飽きた」
「酷い!」
「まぁ、毎日カレーだからな、兄は」
クスクスと京楽以外は笑いあって、浮竹の館に帰っていく。
怪異を扱う刑事の浮竹に、浮竹は手紙を書いて、男性たちを干からびさせて生気を吸っていた桜の怪異こと花鬼は退治したと報告するのであった。
式である京楽は、その日も人型をとって町を歩いていると、浮竹を見つけたので抱きついた。
『わぁ、なんだ!?京楽‥‥にしては老けてるな』
「なんだ、似てるけど浮竹じゃないんだ」
刑事の浮竹と、桜の花鬼の京楽は出会う。
『お前は桜の花鬼だな』
「あら。正体ばれちゃってる。ボクの正体を一発で見抜くなんて、なかなかいい目と感をしているね」
『怪異には慣れているからな。俺は浮竹十四郎。お前は?』
「ああ、名前まで浮竹と一緒なのかい。ボクは京楽春水。君の近くにも同じ顔と名前のボクがいるだろうけど、その子とは別人だよ」
『2重存在か。ある意味怪異だな』
「まぁ、そうだね」
その後、桜の花鬼が人の生気を吸いつくして殺す事件が発生して、京楽は疑われるのだがそれはまた別のお話。
-----------------------------------------------------
「この辺りだな」
浮竹は、見事な桜の大樹を見つけた。
京楽と白哉と一緒に行動していたのだが、いつの間にか異界に入っていた。
京楽が、桜の花鬼として強大な妖力をふりまいているせいで、人間の浮竹を食おうとするあやかしは今のところ現れない。
「この木ではないようだ。あっちにも大樹がある。あちらだろうか」
「浮竹、気をつけて。あやかしは君の血と肉をほしがるから」
「そんなあやかしに主を近づけさせない、もしくは退治するために私と兄がいるのだ」
白哉が、椿の文様を施された刀を手にとる。
「この桜、いるね。人を食った花鬼だ」
「出てこい、桜の花鬼。食われた人の遺族からの依頼で、お前を祓いにきた」
「‥‥‥‥わらわを祓うと?たかが人間ごときが。100年も生きたわらわの血肉となれて、死んだあの男たちも喜んでいるであろう」
美しい桜の花鬼の女が現れた。
「お前を祓う」
「おや、うまそうな人間だ。とても甘い香りがする‥‥」
「浮竹、さがって」
「お前は‥‥‥わらわと同じ桜の花鬼ではないか。気高き存在が、なぜ人間などというただのエサの式となっておるのだ。わらわはカヤ。さぁ、そのエサの人間から自由になるといい」
カヤという名の桜の花鬼は、京楽に桜の術をかけるが、京楽は何も変わりなかった。
「なぜじゃ。100年も生きているこのわらわの術が効かぬとは」
「100歳なんて子供みたいなもんだよ。こちとら、400年以上生きてる、通称桜神」
「ひいいいい、桜神じゃと!?あの伝説の人を食いまくって神に近くなったという」
浮竹が、その話を聞いて京楽の顔を見る。
「ごめん、浮竹、今度話すから。とりあえず、この桜の花鬼を退治してしまおう」
「いやじゃいやじゃ。殺されるのはいやじゃ!人間、お前の生気を吸いつくしてくれる」
カヤの攻撃を、白哉が椿の刀を使って跳ね返す。
「なにぞ、そなたは椿の花鬼か!桜同等高貴な花鬼がなぜ、人という下等種の下につく!」
「私は、主に救われたのだ。主である浮竹の式となったからには、椿の花鬼である前に浮竹の式だ。カヤとやら、なぜ人の生気を殺すほど吸いつくすのだ。そんなことをすれば、祓い屋か怪異を扱う刑事が退治にくると分かっていたであろう」
「ふん、そんなやつらみんなわらわが生気を吸いつくしてくれる」
「言っても無駄みたいだよ、浮竹」
「京楽、白哉、逃げれないようにしてくれ」
「分かった」
「承知した」
京楽と白哉は、カヤを妖力で束縛する。
「う、動けぬ」
「調伏!」
「ぎゃあああああああ!まだだ、まだ、わらわは死なぬ!」
一瞬の隙をついて、カヤは浮竹に襲いかかり、生気を吸おうとする。
それを、京楽がカヤの生気を一瞬で吸いつくして防いだ。
「なぜじゃ。こんな、うまそうとはいえ人間ごときを庇うとは」
カヤは、干からびていきながら、京楽を見つめる。
「君には分からないよ。誰かを愛したことのない、君にはね」
「わらわとて、愛しい者はいた。わらわより先に逝ってしまった。藍染という男が、人間の生気を大量に集めたら、愛しい者を復活させてくれると約束してくれた。だから、わらわは‥‥…」
そのまま、カヤは塵となった。
「藍染が絡んでいるのか。祓い屋なのに、あやかしに生気を集めさせるとは何を企んでいるんだろう」
「ボクにも分からないよ」
「私が、一度藍染の式として潜り込んでこようか?」
白哉の言い出した言葉に、浮竹も京楽も白哉を止めまくる。
「だめだぞ、白哉!お前は強い上に美人なんだから、藍染なんかの変態の式にされでもしたらどうなるか」
「そうだよ!白哉くん。命は一つしかないんだから」
「ふむ。京楽だけでなく主までそう言うのであれば、止めておく」
浮竹と京楽は胸をなでおろす。
宿っていた花鬼を失った桜は、しばらくの間狂い咲きをおこしてから枯れてしまった。
「異界はあやかしの巣だよ。浮竹は他のあやかしには極上の獲物に見えるから、人界に戻ろう」
「ああ」
浮竹は、京楽と白哉に連れられて、異界から抜け出した。
「なぁ、京楽、桜神ってなんだ。お前は、人をくっていたのか?」
京楽は、渋い顔をしながら、自分の過去を語り始める。
「ボクは昔、沢山人の生気を吸いつくして殺した。そのせいで、恐れられて人や他のあやかしから桜神と言われて疎まれた」
「でも、もう人の生気は生きるためにたくさんの人から少しだけ分けてもらっているんだろう?」
「うん、そうだけど」
「なら、それでいい。俺は過去に何かあっても、お前を式のままにするし態度を変えたりしない」
京楽は、浮竹に抱きついてキスをする。
「んんっ」
「私の目の前で、主に手を出すことは許さぬ」
白哉が、刀の鞘で京楽の頭を思い切り殴った。
「白哉くん、さっさと呪符に戻りなよ」
「浮竹、兄はどうなのだ。私に呪符に戻ってほしいか?」
浮竹は、首を左右に振る。
「京楽とはこの前夜を共にしたから、いていいぞ。今日は白哉の好きな辛口のチャーハンでもつくってもらおう。ルキアに」
「ボクだって夕飯作るよ!?」
「お前のカレーには飽きた」
「酷い!」
「まぁ、毎日カレーだからな、兄は」
クスクスと京楽以外は笑いあって、浮竹の館に帰っていく。
怪異を扱う刑事の浮竹に、浮竹は手紙を書いて、男性たちを干からびさせて生気を吸っていた桜の怪異こと花鬼は退治したと報告するのであった。
教師と式4
「君をずっと探していたんだ。ねぇ、ボクを君の式にしてよ」
「何を言っているんだ。お前はあの藍染の式だろう。俺を騙して危害を加えるつもりか」
「君に一目ぼれしたんだ。君が好きだよ。ねぇ、君をボクの式にして。役に立ってみせるから」
浮竹は、盛んに式になりたがる、藍染の式であった京楽を警戒していた。
相手は、半妖半人の祓い屋界隈では悪名高い藍染の、強力な式だ。
確か、桜の花鬼で対象者の生気を吸いつくして殺す。
「俺の生気を吸い取って、糧とするつもりか」
「そんなことしないよ。君が命令するなら、もう生気を吸うこともしない」
「桜の花鬼は生気を吸わなければ生きていけないんじゃないのか」
「生きる術なんて他にいろいろあるよ」
京楽は、数日かけて毎日のように浮竹の元に現れては、自分の式にしてくれと頼み込んできた。その熱意に負けて、何かしでかしたら式から除外するという条件で、浮竹は京楽を式にした。
それから2年の月日が経った。
京楽は浮竹を輪廻転生させたことは内緒にしていた。
恋人同士になり、京楽は浮竹にとっていなくてはいけない存在になっていた。
すでに式であった白哉にいろいろ反対されたりしたが、式にしてよかったと思っている。
藍染が自分の式に戻れと、けしかけてくること以外は。
「愛してるよ。浮竹。君をもう失いたくない」
「何を言っているんだ。俺は俺だ」
「うん、そうだね」
京楽は、一度浮竹を失っている。
前の浮竹は病弱で、肺の病で他界してしまった。どんなに京楽が生気を分け与えてやっても、前の浮竹は回復しなかった。
今の浮竹は、この前コロナになったが、京楽が生気を分け与えて1日で治してしまった。
京楽は安堵した。
今の浮竹を失いたくない。失うなら、いっそ一緒に死のうと思っていた。
--------------------------------------------------------
「朧車か」
「はい。妻を連れて行こうと毎夜現れるのです」
教師の仕事が終わったある日、生徒の父親からそう相談をもちかけられた。
「無論、依頼料は払います。どうか、妻を守ってやってください。朧車を退治してください」
「分かった。この件引きうけよう」
「本当ですか!」
「浮竹は嘘はつかないよ」
浮竹の隣で、勝手に屋敷のソファーに座り、浮竹と依頼人の様子を見ていた京楽が口を開く。
「こちらの方は?同じ祓い屋さんですか?」
「ううん、ボクは浮竹の恋人の‥‥あががががが」
背後から白哉が現れて、京楽を頬をつねった。
「ちょっと、痛いじゃないの、白哉くん!」
「兄が、いらぬことを言おうとするからだ」
「こちらも式の方ですか?」
「ああ。俺の一番古く一番信用のおける式の白哉だ」
浮竹がそう紹介すると、白哉は依頼人に言葉をかける。
「兄の依頼を受けたからには、私も全力で朧車を倒し、兄の妻を守ろう」
「ありがとうごいます!さっそく、今夜からお願いしてもいいですか」
「ああ、かまわない」
浮竹と京楽と白哉は、依頼人の家にいった。
丑の刻に、朧車が現れる。
「さぁ、かおり、一緒に冥府に行こう。我が連れて行ってあげる」
「こないで!」
「そう言わずに」
朧車は、牛の顔で依頼人の妻に近づく。
「そこまでだ!」
「誰だ!?」
「祓い屋の浮竹十四郎だ。こっちは椿の花鬼の俺の式の朽木白哉。そしてこっちが‥‥アホの京楽春水、俺の式だ」
「浮竹、扱いが酷い!」
「依頼された人様の家で盛るからだ!」
京楽は、丑の刻まで暇だと浮竹にキスをして、少し手を出した。白哉が止めに入ってくれなければ、流されていたかもしれない。まぁ、結界ははってあるので依頼人にはばれないが。
「我とかおりの仲を裂くものは容赦しない」
「私はあなたなんて知らないわ!朧車なんて知らない!」
「我が分からぬのか。我は元はミケという名のかおりの愛猫だ」
「え、ミケなの!?」
浮竹が、呪符を投げてかおりを結界で守る。
「前世がなんであれ、今はあなたを連れて亡き者にしようとしているあやかしだ」
「でも、ミケはあんなにかわいくて優しかったのに」
「愛情を受けすぎて、死後成仏できずあやかしになってしまったみたいだね」
京楽が、右手に桜の花びらを集める。
「お願い、殺さないで!」
「無理難題ってとこだけど、まぁ見ていてよ。浮竹とボクら式の力を」
浮竹は円陣を描いて朧車を結界に閉じ込める。
そこに、白哉が椿の刀で朧車を真っ二つにする。
「ミケ!」
「この程度の傷‥‥‥」
朧車は、すぐに傷口をくっつかせて浮竹のほうに向かってくる。
京楽が動いた。
朧車の生気を吸いつくす。干からびていく朧車に、依頼人の妻は安全な結界の中で悲鳴をあげる。
「いやああああ、ミケ!」
「大丈夫。元の本体は残してあるよ」
干からびていった朧車のあとに、一匹の子猫がいた。
「あやかしの力は全て吸い取ったから。今はただの子猫だよ」
「京楽、よくやった」
「じゃあキスして‥‥おぶ」
白哉に頭をはたかれて、京楽はしぶしぶ浮竹から離れる。
「もう、朧車にはならないだろう。ミケが生き返ったことになるが、気味が悪いならこちらで引き取るが‥‥‥‥」
「いいえ、いいえ。ああ、おかえりミケ。大好きよ」
「にゃああああ」
その後、依頼人に全てを話し、依頼料を受け取って、浮竹たちは帰路につく。
「白哉くん、今日は浮竹と夜を共にするから、邪魔しないでね」
「京楽!」
「たまにはいいでしょ?」
浮竹は赤くなりながらも、小さくこくんと頷いた。
「浮竹、大好きだよ!もうボクを置いていかないでね!」
「何を言っているんだ。俺は、お前という式を放置して去りはしない。危ないからな」
京楽の言っていることは、浮竹には伝わっていなかったが、それでいいと京楽は思う。
輪廻転生をしでかした時、きっと藍染は浮竹の魂に何か細工をしている。それがなんなのか、京楽にも分からない。
だが、突然死んでしまうとかそういうことはなさそうだった。
可能性があるとしたら、自分と同じ存在にすること。半妖半人に、浮竹はなってしまうかもしれない。
けれど、京楽にはそのほうがありがたい。人の生きる時間はほんの一瞬。
あやかしの寿命に比べて短すぎる。
「今日の夕飯はカツカレーだよ」
「またカレーか。たまには違うの作れないのか」
「まぁまぁ、いいじゃない。この前のシーフードカレーおいしいって、浮竹も言ってくれたじゃない」
「仕方ない。カツがある分、我慢するか」
「京楽、私の分も作れよ」
「白哉くんはルキアちゃんの作った夕飯だけで満足してよ」
「冬でない今、椿の花鬼である私はエネルギーが必要なのだ」
「はいはい。白哉くんの分も用意するよ」
また、何気ない日常が戻ってくる。
「浮竹十四郎‥‥‥私の式だった京楽春水が、愛して輪廻転生を授けた相手」
暗い部屋で、水鏡に浮竹の姿を映して、藍染は微笑む。
「さぁ、羽化しろ。だが、綺麗に羽化できるだろうか」
クスクスと、藍染は笑う。
「なんや、物騒でんな」
愛染の式である市丸ギンが、水鏡をのぞいて面白そうな顔になるのであった。
「何を言っているんだ。お前はあの藍染の式だろう。俺を騙して危害を加えるつもりか」
「君に一目ぼれしたんだ。君が好きだよ。ねぇ、君をボクの式にして。役に立ってみせるから」
浮竹は、盛んに式になりたがる、藍染の式であった京楽を警戒していた。
相手は、半妖半人の祓い屋界隈では悪名高い藍染の、強力な式だ。
確か、桜の花鬼で対象者の生気を吸いつくして殺す。
「俺の生気を吸い取って、糧とするつもりか」
「そんなことしないよ。君が命令するなら、もう生気を吸うこともしない」
「桜の花鬼は生気を吸わなければ生きていけないんじゃないのか」
「生きる術なんて他にいろいろあるよ」
京楽は、数日かけて毎日のように浮竹の元に現れては、自分の式にしてくれと頼み込んできた。その熱意に負けて、何かしでかしたら式から除外するという条件で、浮竹は京楽を式にした。
それから2年の月日が経った。
京楽は浮竹を輪廻転生させたことは内緒にしていた。
恋人同士になり、京楽は浮竹にとっていなくてはいけない存在になっていた。
すでに式であった白哉にいろいろ反対されたりしたが、式にしてよかったと思っている。
藍染が自分の式に戻れと、けしかけてくること以外は。
「愛してるよ。浮竹。君をもう失いたくない」
「何を言っているんだ。俺は俺だ」
「うん、そうだね」
京楽は、一度浮竹を失っている。
前の浮竹は病弱で、肺の病で他界してしまった。どんなに京楽が生気を分け与えてやっても、前の浮竹は回復しなかった。
今の浮竹は、この前コロナになったが、京楽が生気を分け与えて1日で治してしまった。
京楽は安堵した。
今の浮竹を失いたくない。失うなら、いっそ一緒に死のうと思っていた。
--------------------------------------------------------
「朧車か」
「はい。妻を連れて行こうと毎夜現れるのです」
教師の仕事が終わったある日、生徒の父親からそう相談をもちかけられた。
「無論、依頼料は払います。どうか、妻を守ってやってください。朧車を退治してください」
「分かった。この件引きうけよう」
「本当ですか!」
「浮竹は嘘はつかないよ」
浮竹の隣で、勝手に屋敷のソファーに座り、浮竹と依頼人の様子を見ていた京楽が口を開く。
「こちらの方は?同じ祓い屋さんですか?」
「ううん、ボクは浮竹の恋人の‥‥あががががが」
背後から白哉が現れて、京楽を頬をつねった。
「ちょっと、痛いじゃないの、白哉くん!」
「兄が、いらぬことを言おうとするからだ」
「こちらも式の方ですか?」
「ああ。俺の一番古く一番信用のおける式の白哉だ」
浮竹がそう紹介すると、白哉は依頼人に言葉をかける。
「兄の依頼を受けたからには、私も全力で朧車を倒し、兄の妻を守ろう」
「ありがとうごいます!さっそく、今夜からお願いしてもいいですか」
「ああ、かまわない」
浮竹と京楽と白哉は、依頼人の家にいった。
丑の刻に、朧車が現れる。
「さぁ、かおり、一緒に冥府に行こう。我が連れて行ってあげる」
「こないで!」
「そう言わずに」
朧車は、牛の顔で依頼人の妻に近づく。
「そこまでだ!」
「誰だ!?」
「祓い屋の浮竹十四郎だ。こっちは椿の花鬼の俺の式の朽木白哉。そしてこっちが‥‥アホの京楽春水、俺の式だ」
「浮竹、扱いが酷い!」
「依頼された人様の家で盛るからだ!」
京楽は、丑の刻まで暇だと浮竹にキスをして、少し手を出した。白哉が止めに入ってくれなければ、流されていたかもしれない。まぁ、結界ははってあるので依頼人にはばれないが。
「我とかおりの仲を裂くものは容赦しない」
「私はあなたなんて知らないわ!朧車なんて知らない!」
「我が分からぬのか。我は元はミケという名のかおりの愛猫だ」
「え、ミケなの!?」
浮竹が、呪符を投げてかおりを結界で守る。
「前世がなんであれ、今はあなたを連れて亡き者にしようとしているあやかしだ」
「でも、ミケはあんなにかわいくて優しかったのに」
「愛情を受けすぎて、死後成仏できずあやかしになってしまったみたいだね」
京楽が、右手に桜の花びらを集める。
「お願い、殺さないで!」
「無理難題ってとこだけど、まぁ見ていてよ。浮竹とボクら式の力を」
浮竹は円陣を描いて朧車を結界に閉じ込める。
そこに、白哉が椿の刀で朧車を真っ二つにする。
「ミケ!」
「この程度の傷‥‥‥」
朧車は、すぐに傷口をくっつかせて浮竹のほうに向かってくる。
京楽が動いた。
朧車の生気を吸いつくす。干からびていく朧車に、依頼人の妻は安全な結界の中で悲鳴をあげる。
「いやああああ、ミケ!」
「大丈夫。元の本体は残してあるよ」
干からびていった朧車のあとに、一匹の子猫がいた。
「あやかしの力は全て吸い取ったから。今はただの子猫だよ」
「京楽、よくやった」
「じゃあキスして‥‥おぶ」
白哉に頭をはたかれて、京楽はしぶしぶ浮竹から離れる。
「もう、朧車にはならないだろう。ミケが生き返ったことになるが、気味が悪いならこちらで引き取るが‥‥‥‥」
「いいえ、いいえ。ああ、おかえりミケ。大好きよ」
「にゃああああ」
その後、依頼人に全てを話し、依頼料を受け取って、浮竹たちは帰路につく。
「白哉くん、今日は浮竹と夜を共にするから、邪魔しないでね」
「京楽!」
「たまにはいいでしょ?」
浮竹は赤くなりながらも、小さくこくんと頷いた。
「浮竹、大好きだよ!もうボクを置いていかないでね!」
「何を言っているんだ。俺は、お前という式を放置して去りはしない。危ないからな」
京楽の言っていることは、浮竹には伝わっていなかったが、それでいいと京楽は思う。
輪廻転生をしでかした時、きっと藍染は浮竹の魂に何か細工をしている。それがなんなのか、京楽にも分からない。
だが、突然死んでしまうとかそういうことはなさそうだった。
可能性があるとしたら、自分と同じ存在にすること。半妖半人に、浮竹はなってしまうかもしれない。
けれど、京楽にはそのほうがありがたい。人の生きる時間はほんの一瞬。
あやかしの寿命に比べて短すぎる。
「今日の夕飯はカツカレーだよ」
「またカレーか。たまには違うの作れないのか」
「まぁまぁ、いいじゃない。この前のシーフードカレーおいしいって、浮竹も言ってくれたじゃない」
「仕方ない。カツがある分、我慢するか」
「京楽、私の分も作れよ」
「白哉くんはルキアちゃんの作った夕飯だけで満足してよ」
「冬でない今、椿の花鬼である私はエネルギーが必要なのだ」
「はいはい。白哉くんの分も用意するよ」
また、何気ない日常が戻ってくる。
「浮竹十四郎‥‥‥私の式だった京楽春水が、愛して輪廻転生を授けた相手」
暗い部屋で、水鏡に浮竹の姿を映して、藍染は微笑む。
「さぁ、羽化しろ。だが、綺麗に羽化できるだろうか」
クスクスと、藍染は笑う。
「なんや、物騒でんな」
愛染の式である市丸ギンが、水鏡をのぞいて面白そうな顔になるのであった。
教師と式3
それは浮竹が誕生する前に遡る。
今から27年前、浮竹が生まれる前に京楽は大切な人を失った。
その名も浮竹十四郎。今の浮竹と同じ名前、容姿をした人物だった。京楽はその浮竹を愛していた。愛しすぎるあまり、桜の花鬼をやめて人間になりかけていた。
だが、病で前の浮竹十四郎は他界する。
京楽は嘆き悲しみ人を襲っては生気を吸いつくした。そして、退治にやってきた前の主であった藍染と知り合った。
藍染は、京楽に魂の輪廻を教えた。代わりに、藍染の式になることを了解した。
京楽は、金のありそうな大富豪の娘を見繕い、妊娠しているのを確認して、その腹に浮竹の魂をいれた。
生まれてくる子は浮竹十四郎という名にするようにも、準備した。
やがて生まれてきた赤子は、前の浮竹のように白い髪に緑の瞳をした、前の浮竹となんら変わらぬ人間の赤子だった。
その成長を見守り傍にいたかったが、藍染の式になる約束をしていたので、傍にはいれなかった。それでもどうしても会いたくなったら、藍染が京楽から浮竹の記憶を封印した。
それから25年の年月が経ち、京楽は浮竹と再び出会った。
術者の会合で、藍染の式として藍染に従っていた京楽は、前の浮竹のように祓い屋になってしまった浮竹を見て、藍染を裏切り浮竹の式となった。藍染によって京楽の封印されていた浮竹の記憶は鮮やかに蘇っていた。
藍染は怒らなかった。
ただ、浮竹と京楽を面白うそうに観察していた。
だが、藍染は京楽の力を認めていたので、幾度ももう一度自分の式になれと言ってきたが、無視していたし、力づくの時は追い返していた。
京楽は、藍染の式の中でも3本の指に入る強力な式だった。
京楽は再び浮竹と出会い、2年の月日が流れ、浮竹は教師をしながら祓い屋を続けていた。
浮竹の中には、前の浮竹の記憶がない。
魂の輪廻は、記憶も継承すると言われていたが、浮竹の中の京楽は、自分の式であった。
ただ、お互い恋に落ちた。
京楽は、前の浮竹の記憶が戻らなくてもいいと思っていた。
病で早世した前の浮竹とはとても仲睦まじく、幸せだったが今も十分に幸せだった。
魂の輪廻は成功し、性格まで前の浮竹と同じだった。
「藍染は嫌いだけど、彼には感謝かな。また浮竹と巡り会えた」
京楽と夜を共にした浮竹は、すうすうと静かな寝息をたてて眠っていた。
「浮竹‥‥‥今度は、死ぬときは一緒だよ。ボクは桜の花鬼として400年以上生きてるけど、寿命は君と一種にした」
京楽は、浮竹の長い白髪を撫でる。
「愛してるよ、浮竹」
-------------------------------------------
「座敷童?」
「はい。私の叔父の一族が束縛している座敷童を、解放してください」
その日は教師の仕事は休みで、依頼人がきていた。
「そんなことをすると、幸福は逃げていくがいいのか?」
「かまいません。十分に潤いました。結界で束縛された座敷童の様子が変なんです。日に日に弱っていく。このままでは、きっと死んでしまう」
「分かった。では、その座敷童は俺が責任をもって、解放しよう」
「ありがとうございます」
「なーんだ、てっきり依頼だから何かを祓うのだと思ったのに」
京楽は、話を聞いてつまならなさそうにしていた。
京楽は強い。牛鬼さえもすぐに干からびさせるほど生気を吸い取る力をもつ。力の使い方次第では、死にかけた者を癒すこともできるだろう。
前の浮竹十四郎は、どんなに生気を注いでも憔悴して死んでしまったが、今なら浮竹が病気になっても回復できる自信があった。
「住所は‥‥‥」
依頼人の叔父の家に、無断であがりこんだ浮竹と京楽は、止められることを無視して、座敷童のいる部屋にくると、猛烈な妖気に立ち眩みをおこしそうになっていた。
「これは‥‥‥座敷童が、憔悴しているのは邪神になりかけているせいか」
「長い間閉じ込められていたんだよ。無理もない」
「座敷童様に何をする気だべ”!?」
依頼人の叔父を結界に閉じ込めて、とりあえず邪魔者をいなくする。
「座敷童、意識はあるか」
「あ‥‥‥私は自由になりたい。なれないなら、死にたい。でもできなくて、邪神になりかけているのを自分で止めれない」
「座敷童‥‥‥」
「私を自由に。どうかどうか」
座敷童は、5歳くらいの女の子だった。
結界でがんじがらめにされていて、その部屋から外に出れなかった。
「君を自由にしてあげよう。この結界はボクが吸いとる」
京楽は、強固な結界を生気を吸い取る容量で吸い込んで消してしまう。座敷童は、目を瞬かせた。
「私は自由になれたのか?」
「そうだよ。さぁ、好きなところにおいき」
「では‥‥しばらくだけ、術者、あなたの元で厄介になる」
「え」
浮竹と京楽は目を合わせあった。
「自由になったんだぞ?何も俺についてこなくても」
「私は、存在して幸福を呼ぶことでしか礼をできない。だから、あなたの家にしばらく居つく」
「分かったよ。好きにして」
「京楽!」
浮竹が、京楽を見る。
京楽は、浮竹の手を握る。
「ボクは浮竹と幸せになりたい。かなえてくれる?」
「あなたはすでに幸せだ。これ以上、幸せを上げることは少ししかできない」
「やっぱそっかーーー。ボクは浮竹と両想いになれただけで幸せだからねぇ」
「おい、京楽、人がいるんだぞ!」
結界に閉じ込められた、依頼人の叔父がいたが、音は聞こえていないようだった。
「聞こえちゃいないよ。さぁ、帰ろうか、浮竹。それに座敷童の‥‥名前はなんていうの?」
「彼方(かなた)」
「そう。彼方ちゃんも浮竹も帰ろうか。依頼は座敷童に自由を与えること。ボクらについてくるのはこの子の意思。依頼は達成だよ」
「しかし‥‥」
「浮竹という人の子よ。私の力が欲しくないのか。私はさらに富をもたらすぞ」
浮竹は首を横に振る。
「金は、両親が残したものがたくさんある。富なんて、いらない。しいていえば、術者としての力が欲しいかな」
「むう、それは私にはかなえられぬ願いだ」
「彼方ちゃん、君はそんなことしなくていいんだよ。ルキアちゃんに頼んで、新しい衣服作ってもらおうと思うんだけど、どう思う、浮竹?」
「ああ、いいんじゃないか」
朽木白哉の義妹である朽木ルキアは、浮竹の屋敷のメイドだった。
執事もいて、志波海燕という。
浮竹の両親は早くに他界してしまい、一時期浮竹は全寮制の学校に放り込まれたが、無事卒業して財産を我が物顔でとっていたいた父の兄から財産を返してもらい、大きな洋館に住んでいた。
家事は主にルキアと海燕がしてくれる。
最近は京楽が料理にこっていて、まだ不慣れだが夕食の料理を作ってくれた。
「ただいま」
「おかえりなさいませ、浮竹様」
「おかえりさないませ、ご主人様」
海燕とルキアに出迎えられて、浮竹は二人に彼方を紹介する。
「しばらくこの屋敷に居つくことになった座敷童の彼方だ。ルキア、すまないが洋風のこの彼方にあいそうな服を作ってくれないか」
「分かりました、ご主人様」
「ルキア、前々からご主人様と呼ばなくていいと言ってるのに」
京楽の背後から、白哉が顔を出す。
「ルキア、何か不自由はないか」
「いいえ、兄様。何も不満はありません」
ルキアも海燕もあやかしだ。海燕は朝顔の花鬼で、ルキアは白哉と同じ椿の花鬼だ。
「ルキアちゃん、今晩も浮竹の夕食はボクが作るから。ルキアちゃんは、自分たちの分を用意しててね」
式である京楽と白哉も、人のように食事をする。
花鬼は、光合成だけで生きていけるが、京楽や白哉ほどのクラスになると人の食事も必要になる。
くわえて、京楽は花鬼の中でも最強と謡われる桜の花鬼である。人の生気を吸って生きている。普段は人ゴミに入って少量の生気を大量にもらうのが月に一度くらい。浮竹も、京楽に生気をあげているが、消耗しすぎると逆に京楽から生気を分け与えられた。それは怪我をしたときや風邪にかかった時などもだ。
「京楽、今日の飯はなんだ?」
「カレー」
「この前もカレーだっただろう」
「あれは甘口の牛肉のやつ。今日作るのはシーフードの辛口のやつ」
「ふむ。できあがるまで、読書でもしとく」
「浮竹、兄が欲しがっていた本を手に入れたぞ」
「お、本当か白哉!」
京楽に興味をなくして、白哉のほうに行く浮竹に、京楽は少し悲しくなる。
「すっごいおいしいカレー作るからね!」
京楽はそう言い切ったが、できあがったカレーは普通だった。
「普通だな」
「兄もそう感じるか。私も普通だと思う」
「ちょっと、白哉くんはルキアちゃんの料理食べときなよ」
「ルキアの料理はもう食した。たりないので、京楽、兄の作るものを食べている」
白哉は、見た目は華奢だがけっこう食べた。
「普通で悪かったね!ボクが作れるのは今はここまでだよ」
ふっと、浮竹が微笑んだ。
「普通だが、それなりにおいしかった。明日の夕飯も楽しみにしている」
「浮竹‥‥‥」
京楽は、浮竹に抱きつく。
ちなみに朝食はルキアが、昼食は普段は学校の給食で、休みの日もルキアが作る。
夕食だけ、京楽が作った。
「暑苦しい。ひっつくな」
「これはハグしてるんですう」
「もう十分だろう。離れろ」
心なしか、浮竹は赤くなる。
「浮竹、照れてるの?かわいいね」
「そ、そんなんじゃないんだからな!」
そんなやりとりを、白哉がため息をつきながら見ているのだった。
ルキアや海燕も、何気に見ていた。
浮竹十四郎27歳。職業小学校教師兼祓い屋。
好きなものは桜。
それから好きな人というかあやかしは、京楽春水。
今から27年前、浮竹が生まれる前に京楽は大切な人を失った。
その名も浮竹十四郎。今の浮竹と同じ名前、容姿をした人物だった。京楽はその浮竹を愛していた。愛しすぎるあまり、桜の花鬼をやめて人間になりかけていた。
だが、病で前の浮竹十四郎は他界する。
京楽は嘆き悲しみ人を襲っては生気を吸いつくした。そして、退治にやってきた前の主であった藍染と知り合った。
藍染は、京楽に魂の輪廻を教えた。代わりに、藍染の式になることを了解した。
京楽は、金のありそうな大富豪の娘を見繕い、妊娠しているのを確認して、その腹に浮竹の魂をいれた。
生まれてくる子は浮竹十四郎という名にするようにも、準備した。
やがて生まれてきた赤子は、前の浮竹のように白い髪に緑の瞳をした、前の浮竹となんら変わらぬ人間の赤子だった。
その成長を見守り傍にいたかったが、藍染の式になる約束をしていたので、傍にはいれなかった。それでもどうしても会いたくなったら、藍染が京楽から浮竹の記憶を封印した。
それから25年の年月が経ち、京楽は浮竹と再び出会った。
術者の会合で、藍染の式として藍染に従っていた京楽は、前の浮竹のように祓い屋になってしまった浮竹を見て、藍染を裏切り浮竹の式となった。藍染によって京楽の封印されていた浮竹の記憶は鮮やかに蘇っていた。
藍染は怒らなかった。
ただ、浮竹と京楽を面白うそうに観察していた。
だが、藍染は京楽の力を認めていたので、幾度ももう一度自分の式になれと言ってきたが、無視していたし、力づくの時は追い返していた。
京楽は、藍染の式の中でも3本の指に入る強力な式だった。
京楽は再び浮竹と出会い、2年の月日が流れ、浮竹は教師をしながら祓い屋を続けていた。
浮竹の中には、前の浮竹の記憶がない。
魂の輪廻は、記憶も継承すると言われていたが、浮竹の中の京楽は、自分の式であった。
ただ、お互い恋に落ちた。
京楽は、前の浮竹の記憶が戻らなくてもいいと思っていた。
病で早世した前の浮竹とはとても仲睦まじく、幸せだったが今も十分に幸せだった。
魂の輪廻は成功し、性格まで前の浮竹と同じだった。
「藍染は嫌いだけど、彼には感謝かな。また浮竹と巡り会えた」
京楽と夜を共にした浮竹は、すうすうと静かな寝息をたてて眠っていた。
「浮竹‥‥‥今度は、死ぬときは一緒だよ。ボクは桜の花鬼として400年以上生きてるけど、寿命は君と一種にした」
京楽は、浮竹の長い白髪を撫でる。
「愛してるよ、浮竹」
-------------------------------------------
「座敷童?」
「はい。私の叔父の一族が束縛している座敷童を、解放してください」
その日は教師の仕事は休みで、依頼人がきていた。
「そんなことをすると、幸福は逃げていくがいいのか?」
「かまいません。十分に潤いました。結界で束縛された座敷童の様子が変なんです。日に日に弱っていく。このままでは、きっと死んでしまう」
「分かった。では、その座敷童は俺が責任をもって、解放しよう」
「ありがとうございます」
「なーんだ、てっきり依頼だから何かを祓うのだと思ったのに」
京楽は、話を聞いてつまならなさそうにしていた。
京楽は強い。牛鬼さえもすぐに干からびさせるほど生気を吸い取る力をもつ。力の使い方次第では、死にかけた者を癒すこともできるだろう。
前の浮竹十四郎は、どんなに生気を注いでも憔悴して死んでしまったが、今なら浮竹が病気になっても回復できる自信があった。
「住所は‥‥‥」
依頼人の叔父の家に、無断であがりこんだ浮竹と京楽は、止められることを無視して、座敷童のいる部屋にくると、猛烈な妖気に立ち眩みをおこしそうになっていた。
「これは‥‥‥座敷童が、憔悴しているのは邪神になりかけているせいか」
「長い間閉じ込められていたんだよ。無理もない」
「座敷童様に何をする気だべ”!?」
依頼人の叔父を結界に閉じ込めて、とりあえず邪魔者をいなくする。
「座敷童、意識はあるか」
「あ‥‥‥私は自由になりたい。なれないなら、死にたい。でもできなくて、邪神になりかけているのを自分で止めれない」
「座敷童‥‥‥」
「私を自由に。どうかどうか」
座敷童は、5歳くらいの女の子だった。
結界でがんじがらめにされていて、その部屋から外に出れなかった。
「君を自由にしてあげよう。この結界はボクが吸いとる」
京楽は、強固な結界を生気を吸い取る容量で吸い込んで消してしまう。座敷童は、目を瞬かせた。
「私は自由になれたのか?」
「そうだよ。さぁ、好きなところにおいき」
「では‥‥しばらくだけ、術者、あなたの元で厄介になる」
「え」
浮竹と京楽は目を合わせあった。
「自由になったんだぞ?何も俺についてこなくても」
「私は、存在して幸福を呼ぶことでしか礼をできない。だから、あなたの家にしばらく居つく」
「分かったよ。好きにして」
「京楽!」
浮竹が、京楽を見る。
京楽は、浮竹の手を握る。
「ボクは浮竹と幸せになりたい。かなえてくれる?」
「あなたはすでに幸せだ。これ以上、幸せを上げることは少ししかできない」
「やっぱそっかーーー。ボクは浮竹と両想いになれただけで幸せだからねぇ」
「おい、京楽、人がいるんだぞ!」
結界に閉じ込められた、依頼人の叔父がいたが、音は聞こえていないようだった。
「聞こえちゃいないよ。さぁ、帰ろうか、浮竹。それに座敷童の‥‥名前はなんていうの?」
「彼方(かなた)」
「そう。彼方ちゃんも浮竹も帰ろうか。依頼は座敷童に自由を与えること。ボクらについてくるのはこの子の意思。依頼は達成だよ」
「しかし‥‥」
「浮竹という人の子よ。私の力が欲しくないのか。私はさらに富をもたらすぞ」
浮竹は首を横に振る。
「金は、両親が残したものがたくさんある。富なんて、いらない。しいていえば、術者としての力が欲しいかな」
「むう、それは私にはかなえられぬ願いだ」
「彼方ちゃん、君はそんなことしなくていいんだよ。ルキアちゃんに頼んで、新しい衣服作ってもらおうと思うんだけど、どう思う、浮竹?」
「ああ、いいんじゃないか」
朽木白哉の義妹である朽木ルキアは、浮竹の屋敷のメイドだった。
執事もいて、志波海燕という。
浮竹の両親は早くに他界してしまい、一時期浮竹は全寮制の学校に放り込まれたが、無事卒業して財産を我が物顔でとっていたいた父の兄から財産を返してもらい、大きな洋館に住んでいた。
家事は主にルキアと海燕がしてくれる。
最近は京楽が料理にこっていて、まだ不慣れだが夕食の料理を作ってくれた。
「ただいま」
「おかえりなさいませ、浮竹様」
「おかえりさないませ、ご主人様」
海燕とルキアに出迎えられて、浮竹は二人に彼方を紹介する。
「しばらくこの屋敷に居つくことになった座敷童の彼方だ。ルキア、すまないが洋風のこの彼方にあいそうな服を作ってくれないか」
「分かりました、ご主人様」
「ルキア、前々からご主人様と呼ばなくていいと言ってるのに」
京楽の背後から、白哉が顔を出す。
「ルキア、何か不自由はないか」
「いいえ、兄様。何も不満はありません」
ルキアも海燕もあやかしだ。海燕は朝顔の花鬼で、ルキアは白哉と同じ椿の花鬼だ。
「ルキアちゃん、今晩も浮竹の夕食はボクが作るから。ルキアちゃんは、自分たちの分を用意しててね」
式である京楽と白哉も、人のように食事をする。
花鬼は、光合成だけで生きていけるが、京楽や白哉ほどのクラスになると人の食事も必要になる。
くわえて、京楽は花鬼の中でも最強と謡われる桜の花鬼である。人の生気を吸って生きている。普段は人ゴミに入って少量の生気を大量にもらうのが月に一度くらい。浮竹も、京楽に生気をあげているが、消耗しすぎると逆に京楽から生気を分け与えられた。それは怪我をしたときや風邪にかかった時などもだ。
「京楽、今日の飯はなんだ?」
「カレー」
「この前もカレーだっただろう」
「あれは甘口の牛肉のやつ。今日作るのはシーフードの辛口のやつ」
「ふむ。できあがるまで、読書でもしとく」
「浮竹、兄が欲しがっていた本を手に入れたぞ」
「お、本当か白哉!」
京楽に興味をなくして、白哉のほうに行く浮竹に、京楽は少し悲しくなる。
「すっごいおいしいカレー作るからね!」
京楽はそう言い切ったが、できあがったカレーは普通だった。
「普通だな」
「兄もそう感じるか。私も普通だと思う」
「ちょっと、白哉くんはルキアちゃんの料理食べときなよ」
「ルキアの料理はもう食した。たりないので、京楽、兄の作るものを食べている」
白哉は、見た目は華奢だがけっこう食べた。
「普通で悪かったね!ボクが作れるのは今はここまでだよ」
ふっと、浮竹が微笑んだ。
「普通だが、それなりにおいしかった。明日の夕飯も楽しみにしている」
「浮竹‥‥‥」
京楽は、浮竹に抱きつく。
ちなみに朝食はルキアが、昼食は普段は学校の給食で、休みの日もルキアが作る。
夕食だけ、京楽が作った。
「暑苦しい。ひっつくな」
「これはハグしてるんですう」
「もう十分だろう。離れろ」
心なしか、浮竹は赤くなる。
「浮竹、照れてるの?かわいいね」
「そ、そんなんじゃないんだからな!」
そんなやりとりを、白哉がため息をつきながら見ているのだった。
ルキアや海燕も、何気に見ていた。
浮竹十四郎27歳。職業小学校教師兼祓い屋。
好きなものは桜。
それから好きな人というかあやかしは、京楽春水。
教師と式2
「浮竹先生~」
「浮竹先生!」
「浮竹せんせー」
浮竹は、5年のクラスの担任教諭をしていて、今日も朝から子供たちは元気で、浮竹になついていた。
「浮竹せんせ‥‥‥相談したいことがあるんです」
「どうしたんだい?」
「私のお父さんの管理している池に河童が出るんです。お友達になったんだけど、開発工事がもちあがって、河童さんが怒って工事の人を襲ちゃって‥‥‥」
浮竹は、裏の稼業の祓い屋を隠していなかったので、生徒や親からも時折あやかし絡みのことを相談された。
「どこの池か分かるかな?」
「立田池です」
「分かったよ。河童さんは俺がなんとかしてみせよう」
「ほんとですかせんせ!殺したりしないでね?私の友達なの!」
「ああ。話して説得させてみせるよ」
授業が終わり、子供たちが帰っていく。
河童のことを相談してきた女子児童も、ちらちらと浮竹の顔を見ながら帰っていった。
「河童なんて、祓っちゃえばいいのに」
京楽が人型をとって現れる。
「殺さないと約束してしまったからな」
「甘いねぇ、浮竹は。河童でも、人を溺れさせて殺すことだってできる。中には人を食うやつもいる」
「分かっている。立田池にいくぞ」
「はいはい」
浮竹はその日の教師としての仕事を終えて、立田池にやってきた。
「ここは俺の縄張りだ!」
さっそく河童が出てきた。
「お前も、工事関係のやつか。怪我したくなかったら、出ていけ」
「君の友達の女の子に頼まれてね。君を説得にきた」
「はるかのことか?」
河童は、池からあがって浮竹に近づく。
「それ以上、近づかないでね。浮竹に触れたら、塵になるよ?」
「京楽、たかが河童に」
「河童でも、あやかしには変わりない」
「これ、やる」
「ん?」
河童は、何かを浮竹にさしだした。
それはキュウリだった。
「はるかの知り合いなら、悪いやつじゃないはずだ」
「うん。この池はもう開発で埋められてしまうから、違う池に移動しないか?他に河童も他のあやかしもいない綺麗な池を知っているんだ」
それは、浮竹の住む屋敷の近くの池だった。
土地は浮竹のものなので、河童を移住させるには安全だろう。
「ここから移動しても、はるかに会えるか?」
「ああ。俺が、はるかちゃんを呼んできてあげよう。何度でも会えるだろう」
「なら、移住する」
浮竹は胸をなでおろす。
「浮竹、甘いよ。そいつ、人を食ってる」
「う、くそっ」
「まさか。食ったのか。河童なのに、人を」
「工事のやつらが悪いんだ!見せしめに一人食った」
「はるかちゃんとの誓いは守れそうにないな」
浮竹は、残念そうな顔になる。
「人を食ったと知って、退治する気だな!お前も食ってやる!」
「浮竹、下がって」
「京楽、でも」
「もう、こいつはただのあやかしじゃない。人を食った悪いあやかしだ」
「ああ、分かっている。祓おう」
浮竹は、京楽の手を握る。
「ボクに生気を吸われて干からびるといい」
「お前は、桜の花鬼!?超上級妖怪じゃないか!そんなやつが、なぜ人間ごときの式に!」
河童は、京楽から離れようとするが、浮竹がいつの間にか描いていた円陣のせいで動けない。
「あああああ、ぎゃあああああ」
河童の体がみるみるしぼんでいく。
「まぁ、浮竹の教え子の友達みたいだし、命の全てまでは奪わないでいてあげる」
河童は、蛙の大きさにまで縮んでいた。
「けろけろっ。おのれ、桜の花鬼、覚えていろだけろっ」
浮竹は蛙になった河童を捕まえて、自分の屋敷の近くにある池に離した。
「力が戻るまではこの姿だ。はるかにもそう伝えておいてくれ」
「分かった。もう、人を食うんじゃないぞ。今度人に害をなしたら、京楽が塵にするからな」
「分かったけろ」
「ボクも甘くなったかなぁ。塵にするつもりだったのに、君の教え子と友達だって聞いて手加減しちゃった」
京楽は、浮竹を抱きしめる。
「おい、京楽」
「いいじゃない。ここは浮竹の敷地。誰もこない」
「誰もこずとも、同じ式である私が見ているのだが」
「やあ、白哉くん。元気?」
「兄は、主を自分のものにしすぎだ」
白哉は、浮竹と京楽を引き離す。
「あ、白哉ありがとう」
「主、兄は京楽に甘すぎだ。人を食らいつくす桜の花鬼だと、ちゃんと理解しているのか」
「いやまぁ、理解はしているぞ。俺には危害はくわえてこないし」
「ボクは、浮竹に惚れて藍染の式から浮竹の式になったからね」
「藍染か‥‥‥強いが、酷い術者だ。冷酷で残忍で」
浮竹は、嫌そうな顔をし。
「浮竹、兄も気をつけるといい。式に裏切られて、きっと藍染は兄にいい感情を抱いていない」
「ああ。でも、俺には白哉や京楽がいるからな」
「そうだよ。藍染を裏切る時、ちょっと老化の術かけておいたから、少しは老けて力も弱くなってるんじゃないの」
「藍染一門の当主でもあるし、その程度の術ではなんにもならんだろう」
浮竹は、京楽に抱きしめられていた。
「藍染は、自分の式でも役に立たなかったら殺す。それが怖かったわけじゃないけど、君を見つけた。ボクは、ずっと君を探していたよ」
「?京楽、なんのことだ」
「ううん、浮竹はまだ知らなくていいことだよ」
京楽は、浮竹に口づける。
白夜が渋い顔になる。
「白哉、呪符に戻れ」
「しかたあるまい‥‥」
白夜が消えて、京楽は浮竹と手を繋いで、浮竹の屋敷へと帰っていくのだった。
「浮竹先生!」
「浮竹せんせー」
浮竹は、5年のクラスの担任教諭をしていて、今日も朝から子供たちは元気で、浮竹になついていた。
「浮竹せんせ‥‥‥相談したいことがあるんです」
「どうしたんだい?」
「私のお父さんの管理している池に河童が出るんです。お友達になったんだけど、開発工事がもちあがって、河童さんが怒って工事の人を襲ちゃって‥‥‥」
浮竹は、裏の稼業の祓い屋を隠していなかったので、生徒や親からも時折あやかし絡みのことを相談された。
「どこの池か分かるかな?」
「立田池です」
「分かったよ。河童さんは俺がなんとかしてみせよう」
「ほんとですかせんせ!殺したりしないでね?私の友達なの!」
「ああ。話して説得させてみせるよ」
授業が終わり、子供たちが帰っていく。
河童のことを相談してきた女子児童も、ちらちらと浮竹の顔を見ながら帰っていった。
「河童なんて、祓っちゃえばいいのに」
京楽が人型をとって現れる。
「殺さないと約束してしまったからな」
「甘いねぇ、浮竹は。河童でも、人を溺れさせて殺すことだってできる。中には人を食うやつもいる」
「分かっている。立田池にいくぞ」
「はいはい」
浮竹はその日の教師としての仕事を終えて、立田池にやってきた。
「ここは俺の縄張りだ!」
さっそく河童が出てきた。
「お前も、工事関係のやつか。怪我したくなかったら、出ていけ」
「君の友達の女の子に頼まれてね。君を説得にきた」
「はるかのことか?」
河童は、池からあがって浮竹に近づく。
「それ以上、近づかないでね。浮竹に触れたら、塵になるよ?」
「京楽、たかが河童に」
「河童でも、あやかしには変わりない」
「これ、やる」
「ん?」
河童は、何かを浮竹にさしだした。
それはキュウリだった。
「はるかの知り合いなら、悪いやつじゃないはずだ」
「うん。この池はもう開発で埋められてしまうから、違う池に移動しないか?他に河童も他のあやかしもいない綺麗な池を知っているんだ」
それは、浮竹の住む屋敷の近くの池だった。
土地は浮竹のものなので、河童を移住させるには安全だろう。
「ここから移動しても、はるかに会えるか?」
「ああ。俺が、はるかちゃんを呼んできてあげよう。何度でも会えるだろう」
「なら、移住する」
浮竹は胸をなでおろす。
「浮竹、甘いよ。そいつ、人を食ってる」
「う、くそっ」
「まさか。食ったのか。河童なのに、人を」
「工事のやつらが悪いんだ!見せしめに一人食った」
「はるかちゃんとの誓いは守れそうにないな」
浮竹は、残念そうな顔になる。
「人を食ったと知って、退治する気だな!お前も食ってやる!」
「浮竹、下がって」
「京楽、でも」
「もう、こいつはただのあやかしじゃない。人を食った悪いあやかしだ」
「ああ、分かっている。祓おう」
浮竹は、京楽の手を握る。
「ボクに生気を吸われて干からびるといい」
「お前は、桜の花鬼!?超上級妖怪じゃないか!そんなやつが、なぜ人間ごときの式に!」
河童は、京楽から離れようとするが、浮竹がいつの間にか描いていた円陣のせいで動けない。
「あああああ、ぎゃあああああ」
河童の体がみるみるしぼんでいく。
「まぁ、浮竹の教え子の友達みたいだし、命の全てまでは奪わないでいてあげる」
河童は、蛙の大きさにまで縮んでいた。
「けろけろっ。おのれ、桜の花鬼、覚えていろだけろっ」
浮竹は蛙になった河童を捕まえて、自分の屋敷の近くにある池に離した。
「力が戻るまではこの姿だ。はるかにもそう伝えておいてくれ」
「分かった。もう、人を食うんじゃないぞ。今度人に害をなしたら、京楽が塵にするからな」
「分かったけろ」
「ボクも甘くなったかなぁ。塵にするつもりだったのに、君の教え子と友達だって聞いて手加減しちゃった」
京楽は、浮竹を抱きしめる。
「おい、京楽」
「いいじゃない。ここは浮竹の敷地。誰もこない」
「誰もこずとも、同じ式である私が見ているのだが」
「やあ、白哉くん。元気?」
「兄は、主を自分のものにしすぎだ」
白哉は、浮竹と京楽を引き離す。
「あ、白哉ありがとう」
「主、兄は京楽に甘すぎだ。人を食らいつくす桜の花鬼だと、ちゃんと理解しているのか」
「いやまぁ、理解はしているぞ。俺には危害はくわえてこないし」
「ボクは、浮竹に惚れて藍染の式から浮竹の式になったからね」
「藍染か‥‥‥強いが、酷い術者だ。冷酷で残忍で」
浮竹は、嫌そうな顔をし。
「浮竹、兄も気をつけるといい。式に裏切られて、きっと藍染は兄にいい感情を抱いていない」
「ああ。でも、俺には白哉や京楽がいるからな」
「そうだよ。藍染を裏切る時、ちょっと老化の術かけておいたから、少しは老けて力も弱くなってるんじゃないの」
「藍染一門の当主でもあるし、その程度の術ではなんにもならんだろう」
浮竹は、京楽に抱きしめられていた。
「藍染は、自分の式でも役に立たなかったら殺す。それが怖かったわけじゃないけど、君を見つけた。ボクは、ずっと君を探していたよ」
「?京楽、なんのことだ」
「ううん、浮竹はまだ知らなくていいことだよ」
京楽は、浮竹に口づける。
白夜が渋い顔になる。
「白哉、呪符に戻れ」
「しかたあるまい‥‥」
白夜が消えて、京楽は浮竹と手を繋いで、浮竹の屋敷へと帰っていくのだった。
教師と式
「何してるの、浮竹」
声をかけてきたのは、浮竹の式の京楽だった。桜の花鬼で、他にも浮竹はいくつか式を従えていたが、人型をとるのは京楽と、椿の花鬼の白哉だけだった。
「ああ、今日のテストの点数をつけてるんだ。成績がいい子ばかりで、俺も教えがいがあるな」
「そう。夕ご飯作ったから、食べる?」
「ああ。食べる」
浮竹は、小学校5年の担任の教師だった。
私立の進学校として有名な中学高校と一貫しているため、生徒たちは頭がいい子が多い。
浮竹は、教師をしながら祓い屋をしていた。
浮竹の裏家業を知る者は、同じ祓い屋の中くらいしかいない。
「兄の料理の腕は、いまいちだ」
「ちょっと、白哉くん勝手に食べときながらそれはないでしょ」
人型をとった白哉は、勝手に京楽の作ったカレーを食べて、その感想を言う。
「まぁ、俺のほうがもっと料理の腕は壊滅的だからな」
浮竹が苦笑する。白哉は、カレーをもう一口食べながら、助言する。
「ルーをもう少し入れるといい。隠し味にチョコレートをいれるとまろやかな味になる」
「ふむ。ちょっと待っててね、浮竹」
「ああ」
京楽は、辛口のルーを鍋に足して、おやつにとっておいたチョコレートを少しだけ放り込む。
「うん、さっきよりおいしいかも」
「当り前だ。私の助言でまずいものができるはずがない」
自信満々気な白哉は、また勝手に京楽の作ったカレーを一口食べた。
「先ほどよりはましだな。浮竹、兄も食べるといい」
「白哉、昨日の牛鬼退治で疲れているだろう。無理に人型をとる必要はないんだぞ」
「問題ない。それより、京楽と二人きりにして京楽が、兄にいらぬことをしないかが心配だ」
「ボクと浮竹は、互いの意思でちゃんと交際してるんですう。白哉くんはひっこんでなさい」
「主を守るのも式の務め」
白哉は、浮竹の隣に座る。
「あ、そこボクが座ろうと思ってたのに!」
「京楽、兄が浮竹を大事にしているのは承知しているが、式が主と交わるのはあまり良いことと思えぬ」
浮竹は、最近白哉に知られてしまった京楽との仲に、顔を赤くする。
「白哉、俺は大丈夫だから」
「ふむ。兄がそう言うのなら、私は呪符に戻って休憩することにしよう」
白哉は、椿の文様がある紙切れになって、眠ってしまった。
「全く、白哉くんは‥‥‥」
「まぁまぁ。カレー、うまそうだな。いただくよ」
「うん。好きなだけ食べてね?」
京楽は最近料理を始めたばかりなので、まだ簡単なものしか作れいないが、コンビニの弁当やらジャンクフードやインスタント食品を食べる浮竹の健康面を気にして、新鮮な素材で料理をしてくれるようになった。
浮竹は、京楽の作ったカレーを食べて、京楽も自分で作ったカレーを食べた。
「白哉くんの言った通りにしたら、確かにさっきよりおいしいよ」
「そうか。白哉は昨日牛鬼と戦ったからな。力を消耗しているだろうに」
「白哉君は椿の花鬼だからね。なかなか散らない椿のように強い」
「ああ。京楽は桜の花鬼ですぐ散るのに強いな」
「ふふ。桜の花鬼は人の生気を吸うからね。君がいない間、ボクは外で人間から少しだけ生気を分けてもらってるから」
「本当に、少しだけだろうな?」
「もちろん。干からびるほど吸うようなバカじゃないよ。君の式なんだから」
元々、京楽は浮竹の式ではなかった。
別の術者の式だった。
それを、京楽が惚れたとか言って、前の術者と契約を切り、浮竹の式になりたいと言ってきたのだ。最初、浮竹は拒否していたが、桜の花鬼が主を持たないままいると、人の生気をたくさん吸って殺してしまうので、仕方なく浮竹は京楽を式にした。
京楽はその勢いのまま、浮竹を口説き落とすことに成功した。
「依頼がきている。明日、昨日とは違う牛鬼を退治する」
「こんなに牛鬼が出るなんて、何かあるのかな」
「分からない。ただ、牛鬼は危険だ。人を食うからな」
「うん。生気を吸いつくしてやるよ」
次の日になって、京楽は人型から桜の花びらが描かれた呪符に宿って、浮竹と共に牛鬼が出る公園にやってきた。
「うまそうな匂いがする。人間、お前は他の人間よりうまそうだ。食わせろ」
「京楽」
「はいはい。出番だね」
浮竹は、京楽を召喚する。
「式か。貴様、術者か」
「ああ。祓い屋だ」
「おのれ、我を退治にきたか。だが、そんな式程度に‥‥‥ぎゃあああ、生気を吸われていく!?」
牛鬼は、いつの間にか生気を吸われて、干からびていく。
「ボクは桜の花鬼だからね。桜の花鬼は大量の生気を吸う。牛鬼、君の生気はまずいね」
「ああああ、我の体があああ」
牛鬼は、体を維持することができなくなるくらい生気を吸われて、灰になる。
「京楽、戻れ」
「まずい生気だったよ。浮竹のおいしい生気を少しだけちょうだい?」
「仕方ないやつだな‥‥」
浮竹は、京楽に口づけをする。
「うん。浮竹の生気は極上だね。すごくおいしかった。そんなんだから、他のあやかしに狙われるんだよ。まぁ、祓い屋だから返り討ちだろうけど」
「お前に生気を分けたことを白哉が知るとまた何か言いそうだ」
「白哉くんは、主思いが強いからね」
白哉は、浮竹がもともと持っている式で、椿の花鬼だ。狂い咲きの椿と言われていたあやかしの白哉を、浮竹が自分のものにした。
「ああ、このまま夕飯の買い出しに行こうか」
「そうだな」
「でも、牛鬼なんて強いあやかしが意味もなく出るとは思えないけどね」
「裏で、誰かが糸を引いているのかもな。まぁ、当分牛鬼どころかあやかしも出ないように結界を張っておくか」
「そうだね。逢魔が時にまた何か出そうな空気だ。結界をはって、清めておくのがいいね」
浮竹は、烏の式を召喚して結界を張る。
清めの聖水を公園に降り注がせて、京楽は浮竹のサポートのために烏の式に生気を分けた。
「さぁ、終わりだ」
「うん。じゃあ、買い物にいこっか」
「今日は何を作るんだ?」
「ん、クリームシチューだよ。魚介類いっぱいのね」
「お前の料理の腕は日に日にうまくなっていくから、楽しみだ」
「ふふふ、そう言われると嬉しいね」
京楽は、浮竹の手を握る。
浮竹は、仕方ないとばかりに京楽と手を繋ぐ。
人のいない場所だけであるが。
浮竹十四郎。彼は、その界隈ではある程度有名な祓い屋で、小学校の教師である。京楽はその式で、浮竹に一目ぼれして白哉より後から他の術者の式でありながら、裏切って浮竹の式になった。
白哉は、京楽が裏切るのではないかと心配しているが、今のところそれはなさそうであった。
京楽は、白哉からたまに少しだけ生気を分けてもらって、主に従うという契約を更新している。浮竹は、京楽を式にした限り、他人から生気を分けてもらい存在することを許しはするが、大量に生気を吸って殺すようなことがあれば、京楽を殺すだろう。
京楽は、元々、殺すまで人の生気を吸いつくす花鬼だった。前の術者が従わせるまでは、普通に人を食事としてしか見ていなかった。
浮竹と出会い、浮竹のものになってかから、京楽は自分の存在意義を変えた。
浮竹のために戦い、浮竹を守ると。
「浮竹、明日は食事してくるから、人型のままいさせてね?」
「あんまり、同じ人間から生気を奪うなよ」
「大丈夫。人間はたくさんいるんだもの。少しだけ分けてもらっていくだけでお腹いっぱいになるよ」
京楽は、人の食事は本当は必要ないのだが、浮竹のために食事を作るようになってから、料理をの腕を磨きつつ、自分も食事をするようにした。
浮竹が食べるを、ただ真似しているのだけなのだが、一人で食事するより二人で食事をすれば浮竹は必ず京楽の作ったものを食べてくれるので、そうしていた。
「クリームシチュー、おいしいの作るね?」
「白哉が、味見にまた出てくるだろうな」
「白哉くんは味にうるさいからねぇ」
とりあえず、浮竹と京楽は今は互いに交際中ということで、仲はよいのだった。
声をかけてきたのは、浮竹の式の京楽だった。桜の花鬼で、他にも浮竹はいくつか式を従えていたが、人型をとるのは京楽と、椿の花鬼の白哉だけだった。
「ああ、今日のテストの点数をつけてるんだ。成績がいい子ばかりで、俺も教えがいがあるな」
「そう。夕ご飯作ったから、食べる?」
「ああ。食べる」
浮竹は、小学校5年の担任の教師だった。
私立の進学校として有名な中学高校と一貫しているため、生徒たちは頭がいい子が多い。
浮竹は、教師をしながら祓い屋をしていた。
浮竹の裏家業を知る者は、同じ祓い屋の中くらいしかいない。
「兄の料理の腕は、いまいちだ」
「ちょっと、白哉くん勝手に食べときながらそれはないでしょ」
人型をとった白哉は、勝手に京楽の作ったカレーを食べて、その感想を言う。
「まぁ、俺のほうがもっと料理の腕は壊滅的だからな」
浮竹が苦笑する。白哉は、カレーをもう一口食べながら、助言する。
「ルーをもう少し入れるといい。隠し味にチョコレートをいれるとまろやかな味になる」
「ふむ。ちょっと待っててね、浮竹」
「ああ」
京楽は、辛口のルーを鍋に足して、おやつにとっておいたチョコレートを少しだけ放り込む。
「うん、さっきよりおいしいかも」
「当り前だ。私の助言でまずいものができるはずがない」
自信満々気な白哉は、また勝手に京楽の作ったカレーを一口食べた。
「先ほどよりはましだな。浮竹、兄も食べるといい」
「白哉、昨日の牛鬼退治で疲れているだろう。無理に人型をとる必要はないんだぞ」
「問題ない。それより、京楽と二人きりにして京楽が、兄にいらぬことをしないかが心配だ」
「ボクと浮竹は、互いの意思でちゃんと交際してるんですう。白哉くんはひっこんでなさい」
「主を守るのも式の務め」
白哉は、浮竹の隣に座る。
「あ、そこボクが座ろうと思ってたのに!」
「京楽、兄が浮竹を大事にしているのは承知しているが、式が主と交わるのはあまり良いことと思えぬ」
浮竹は、最近白哉に知られてしまった京楽との仲に、顔を赤くする。
「白哉、俺は大丈夫だから」
「ふむ。兄がそう言うのなら、私は呪符に戻って休憩することにしよう」
白哉は、椿の文様がある紙切れになって、眠ってしまった。
「全く、白哉くんは‥‥‥」
「まぁまぁ。カレー、うまそうだな。いただくよ」
「うん。好きなだけ食べてね?」
京楽は最近料理を始めたばかりなので、まだ簡単なものしか作れいないが、コンビニの弁当やらジャンクフードやインスタント食品を食べる浮竹の健康面を気にして、新鮮な素材で料理をしてくれるようになった。
浮竹は、京楽の作ったカレーを食べて、京楽も自分で作ったカレーを食べた。
「白哉くんの言った通りにしたら、確かにさっきよりおいしいよ」
「そうか。白哉は昨日牛鬼と戦ったからな。力を消耗しているだろうに」
「白哉君は椿の花鬼だからね。なかなか散らない椿のように強い」
「ああ。京楽は桜の花鬼ですぐ散るのに強いな」
「ふふ。桜の花鬼は人の生気を吸うからね。君がいない間、ボクは外で人間から少しだけ生気を分けてもらってるから」
「本当に、少しだけだろうな?」
「もちろん。干からびるほど吸うようなバカじゃないよ。君の式なんだから」
元々、京楽は浮竹の式ではなかった。
別の術者の式だった。
それを、京楽が惚れたとか言って、前の術者と契約を切り、浮竹の式になりたいと言ってきたのだ。最初、浮竹は拒否していたが、桜の花鬼が主を持たないままいると、人の生気をたくさん吸って殺してしまうので、仕方なく浮竹は京楽を式にした。
京楽はその勢いのまま、浮竹を口説き落とすことに成功した。
「依頼がきている。明日、昨日とは違う牛鬼を退治する」
「こんなに牛鬼が出るなんて、何かあるのかな」
「分からない。ただ、牛鬼は危険だ。人を食うからな」
「うん。生気を吸いつくしてやるよ」
次の日になって、京楽は人型から桜の花びらが描かれた呪符に宿って、浮竹と共に牛鬼が出る公園にやってきた。
「うまそうな匂いがする。人間、お前は他の人間よりうまそうだ。食わせろ」
「京楽」
「はいはい。出番だね」
浮竹は、京楽を召喚する。
「式か。貴様、術者か」
「ああ。祓い屋だ」
「おのれ、我を退治にきたか。だが、そんな式程度に‥‥‥ぎゃあああ、生気を吸われていく!?」
牛鬼は、いつの間にか生気を吸われて、干からびていく。
「ボクは桜の花鬼だからね。桜の花鬼は大量の生気を吸う。牛鬼、君の生気はまずいね」
「ああああ、我の体があああ」
牛鬼は、体を維持することができなくなるくらい生気を吸われて、灰になる。
「京楽、戻れ」
「まずい生気だったよ。浮竹のおいしい生気を少しだけちょうだい?」
「仕方ないやつだな‥‥」
浮竹は、京楽に口づけをする。
「うん。浮竹の生気は極上だね。すごくおいしかった。そんなんだから、他のあやかしに狙われるんだよ。まぁ、祓い屋だから返り討ちだろうけど」
「お前に生気を分けたことを白哉が知るとまた何か言いそうだ」
「白哉くんは、主思いが強いからね」
白哉は、浮竹がもともと持っている式で、椿の花鬼だ。狂い咲きの椿と言われていたあやかしの白哉を、浮竹が自分のものにした。
「ああ、このまま夕飯の買い出しに行こうか」
「そうだな」
「でも、牛鬼なんて強いあやかしが意味もなく出るとは思えないけどね」
「裏で、誰かが糸を引いているのかもな。まぁ、当分牛鬼どころかあやかしも出ないように結界を張っておくか」
「そうだね。逢魔が時にまた何か出そうな空気だ。結界をはって、清めておくのがいいね」
浮竹は、烏の式を召喚して結界を張る。
清めの聖水を公園に降り注がせて、京楽は浮竹のサポートのために烏の式に生気を分けた。
「さぁ、終わりだ」
「うん。じゃあ、買い物にいこっか」
「今日は何を作るんだ?」
「ん、クリームシチューだよ。魚介類いっぱいのね」
「お前の料理の腕は日に日にうまくなっていくから、楽しみだ」
「ふふふ、そう言われると嬉しいね」
京楽は、浮竹の手を握る。
浮竹は、仕方ないとばかりに京楽と手を繋ぐ。
人のいない場所だけであるが。
浮竹十四郎。彼は、その界隈ではある程度有名な祓い屋で、小学校の教師である。京楽はその式で、浮竹に一目ぼれして白哉より後から他の術者の式でありながら、裏切って浮竹の式になった。
白哉は、京楽が裏切るのではないかと心配しているが、今のところそれはなさそうであった。
京楽は、白哉からたまに少しだけ生気を分けてもらって、主に従うという契約を更新している。浮竹は、京楽を式にした限り、他人から生気を分けてもらい存在することを許しはするが、大量に生気を吸って殺すようなことがあれば、京楽を殺すだろう。
京楽は、元々、殺すまで人の生気を吸いつくす花鬼だった。前の術者が従わせるまでは、普通に人を食事としてしか見ていなかった。
浮竹と出会い、浮竹のものになってかから、京楽は自分の存在意義を変えた。
浮竹のために戦い、浮竹を守ると。
「浮竹、明日は食事してくるから、人型のままいさせてね?」
「あんまり、同じ人間から生気を奪うなよ」
「大丈夫。人間はたくさんいるんだもの。少しだけ分けてもらっていくだけでお腹いっぱいになるよ」
京楽は、人の食事は本当は必要ないのだが、浮竹のために食事を作るようになってから、料理をの腕を磨きつつ、自分も食事をするようにした。
浮竹が食べるを、ただ真似しているのだけなのだが、一人で食事するより二人で食事をすれば浮竹は必ず京楽の作ったものを食べてくれるので、そうしていた。
「クリームシチュー、おいしいの作るね?」
「白哉が、味見にまた出てくるだろうな」
「白哉くんは味にうるさいからねぇ」
とりあえず、浮竹と京楽は今は互いに交際中ということで、仲はよいのだった。
オメガバース京浮読み切り短編12
京楽は、久しぶりに花街にきていた。
新しい廓が数件できており、少しのぞいては興味を失い次の廓へと興味を移す。
京楽は、アルファだ。オメガの花魁を探していた。別にベータでもよいのだが、オメガだと相性もよく快楽も得やすいからだ。
無論、うなじをかんで番にする気はないし、避妊具も使う。
その店は、金銀廓という新しくできた廓だった。
見世には、花魁もいた。
京楽は、そのうちの一人を見て、これは運命の番だと感じた。相手はまだこっちには気づいていないようで、結い上げられた白い長い髪をいじっていた。
「ねぇ、君」
「あら、あたし?」
「違う。髪の白い‥‥そう、君だよ」
髪の白い花魁は、名を翡翠といった。本名は浮竹十四郎という。
「俺か?」
「え、君花魁なのに男なのかい。色子か」
15歳くらいの、見た目は美少女だった。
「色子の花魁で悪いか。廓で身を売るのに色子も遊女も関係ない。花魁であることは、位が高くてもうけている証だ‥‥‥‥お前、アルファか」
「うん、そうだよ。君、ボクの運命の番だと思うんだ。君は?」
「ん‥‥‥そういえば、なんかすごく惹きつけられる。お前、俺の運命の番なのか」
「そうみたい。君を買うよ?」
「好きにしろ」
浮竹は、運命の番だろうがただ身を売るだけだと、さっぱりしていた。
浮竹を買って、廓の中に入る。
京楽は浮竹の隣にいると、今すぐうなじを噛んで自分だけの番にしたい衝動に駆られる。
「名前は?」
「翡翠」
「本名は?」
「浮竹十四郎。そういうお前は?」
「ボクは京楽春水」
「ああ‥‥…上流貴族の京楽家のぼんぼんか。俺の揚げ代は高いがまぁお前なら払えるだろうな」
京楽は、浮竹の耳元で囁く。
「君、ボクと運命の番だと思うんだ。君は?」
「俺も、そう感じる。でも、俺は色子の花魁。身を売るだけだ」
「じゃあ、君を身請けする」
「え?」
浮竹は驚いた。
まだ自分を買ったばかりで、身を売ってもいないというのに、身請けの話が出たからだ。
今までも数件身請けの話が出たが、色子のオメガの花魁は珍しすぎてとにかく身請け代も揚げ代も高かった。
皆、その値段の高さに諦めて去っていった。
廓の上客も、何度か買うと違う花魁に興味を移して、離れていく。
浮竹は、身を売るが心までは売らない。他の花魁より気まぐれで、花魁であるが故に買われても抱かせない時も多々あった。
一時は花魁であることを理由に身を売らなかったが、廓の主人にばれてちゃんと客をとるように仕置きされた。
そんなこんなで、浮竹は冷めていた。
身を売るのは嫌いだった。色子にされたのを、今でも後悔している。
だが、幼い弟や妹を売るくらいならと、自分から色子になると言い出したのも事実。
浮竹はやや病弱で、肺を患っており、見世に出れない時もよくあった。
廓の主人が、高い薬を用意してくれているお陰で、今は発作もなく落ち着いていた。
「身請けした後、どうせ飽きて放り出すんだろう?先に抱いて確かめたらどうだ。運命の番かどうか」
「うん、そうだね。でも、君を身請けするよ?運命の番なのは間違いない」
「好きにしろ」
浮竹は、まだ出会ったばかりの京楽を、警戒していた。
「君を買う。君を抱くよ?」
「好きにすればいい」
京楽は、廓の主人を呼び、浮竹の身請けの話を進めた。かなりの金額を要求されて、さしもの上流貴族でも無理かと思われたが、もっている屋敷をいくつか売ることで金の都合はついた。
「お前、ばかか。俺のためにそんなに金を‥‥‥」
「君は、もうボクのものだよ、翡翠」
「俺は俺のものだ。買われても、変わらない」
「君を抱くよ?」
「勝手にしろ」
「廓の主人から、番にしていい許可をもらったからね。君はボクの運命の番だ。大切にするよ?」
浮竹は、翡翠の名のもとになった緑の瞳を瞬かせる。
「あっ」
褥で軽く愛撫されて、浮竹は相手が運命の番のせいかいつもより感じていた。
「俺は、お前に媚びないからな」
「うん。君は君のままでいてくれていいよ」
「ああああっ」
浮竹は、自身を握りこまれてしごかれて、精液をはきだしていた。
「んっ」
「濡れてるね。これなら、潤滑油いらないかな。でも念のため、ね?」
京楽は潤滑油を取り出して、浮竹の蕾に指を入れてばらばらに動かす。
「んあっ」
いい場所に指が当たって、浮竹は甘い声をあげる。
「ここ、君のいいところ?」
「ひあああ!」
「挿入れるね?」
「あ、待て、まだ、やっ」
浮竹は、京楽を警戒していたのだが、与えられる快感に思考がぐずぐずに溶けていく。
「待てない。ボクのものにする」
「やあああああああ!!!」
熱いもので貫かれて、浮竹は挿入れられると同時に精液を吐き出していた。
「んあああ!」
「君の細い体には少し負担かな?ボクの、けっこうでかいって言われるから」
「じゃあ、少しは加減しろっ。んあっ」
「ああ、君の中は最高だね。今まで抱いてきたどの花魁より気持ちよくて、君も綺麗だ」
「んんんっ」
舌が絡まるキスをされて、浮竹も流されるままではしゃくだと、京楽を締め付けて射精に誘導する。
「ん、そんなに締め付けられたら」
「ふふ、俺は色子だぞ?何人もの客を相手にしてきたからな。身請けする気もなくなったか?」
「いいや、そんなことないよ。身を売るのも君はもう終わりだ。ボクの番になるんだから」
京楽は、浮竹を激しく貫いて揺さぶる。
「んああああ!」
廓の主人からもらった、番にさせないための首につけられた首輪の鍵で首輪を外して、京楽は浮竹のうなじにかみつく。
「ひあああああああ!!!」
ばちばちと、電流が流れる。
運命の番が、完成する。
「翡翠、君はボクのものだ」
京楽は、浮竹の胎の奥に子種をたっぷり注ぎこむ。
「あ、もっとおお」
浮竹は、運命の番にされたせいか乱れた。
「あ、もっと奥に」
「ここかい?」
「ひあう!」
浮竹が求めるまま、京楽は浮竹を抱く。
「あ、もっと子種ちょうだい?」
愛らしい顔で淫らになる浮竹に、京楽は夢中になった。
「もう、体は売らなくていいからね。君はボクに身請けされたんだから」
「あ、あっ」
美しい顔(かんばせ)で、乱れる浮竹は花魁の地位がふさわしいほどよく感じて、満足感を京楽に与えた。
その日、京楽は浮竹が意識を飛ばすまで抱いた。
「んんっ」
浮竹が起きると、昼だった。
見慣れない天井に、はっとなる。
眠っているうちに、荷物ごと馬車で移動させられて、浮竹は部屋の中を見渡す。
高級な調度品にあふれた部屋だった。
「起きた、翡翠?」
「あ‥‥‥十四郎と呼べ。俺の運命の番なんだろう?」
「十四郎、欲しいものはない?」
京楽が、にこにこして浮竹の長い白髪にキスを落とす。
「湯あみがしたい」
「じゃあ、風呂場に案内するね?新しい着物とかも用意させてあるから」
浮竹は、広い湯船に浸かって、自分は本当に京楽に身請けされて運命の番にされたのだと、なんとも言えない気持ちになる。
まずは、親兄弟に連絡をして、色子をやめれたことを報告しようと思った。
湯からあがると、京楽が待っていた。
「お昼ごはん。うなぎのかば焼き。一緒に食べよう?」
「ああ‥‥‥なぁ、父上や母上、弟や妹に、身請けされたことを知らせたいのだがいいか?」
「もちろんいいよ。でも、外出はまだだめだよ。君、今ヒート期間きてるから」
「え?」
まだ、ヒートが訪れていなかった浮竹は、身に残る熱い感覚に、ヒートがきたのかだと遅まき気づく。
「道理で、体が熱いわけだ。俺を抱け、京楽春水」
「夜になったらね?昨日抱いたばかりだし」
京楽は、浮竹のヒートを少しでも紛らわすために、薬も用意していた。それを飲むと、浮竹のヒートの熱も少し収まった。
夜になった。
「京楽」
「春水って呼んで?」
「春水。お前を、父上と母上、弟や妹たちに会わせたい」
「今日は遅いから、明日にしようね?」
「んあっ」
褥で覆いかぶさられて、浮竹は色子時代にもなかった快楽の波を知る。
ヒート期間に抱かれるのは、子を孕むためでもあるこを知っていたが、まだ子は欲しくないのでアフターピルを用意してもらった。
「んんんっ」
「十四郎、綺麗だよ」
「あ、春水」
番になった証の噛み痕を噛まれて、浮竹は目を閉じる。
「ひあっ」
快楽の波に飲み込まれながら。
寝る、食べる以外は、ほとんど睦み合ってヒート期間を過ごし終えると、京楽は仕事に出かけてしまった。
浮竹はすることもなく、ただ京楽の帰りを待つ。
そこへ、両親と弟や妹たちがやってきた。
「十四郎!」
「十四郎、身請けされたと聞いたが大事にされているかい?」
「母上、父上!」
浮竹は、懐かしくなって涙を零していた。
「京楽様が、十四郎の元にきてもいいと、屋敷を解放されたのだ」
「そうか。春水が‥‥」
「京楽様と運命の番なんですってね。幸せになるんですよ、十四郎」
「はい、母上」
その日は家族で過ごして、京楽は顔を見せるだけだった。
翌日には家族は帰ってしまい、また暇な時間ができる。
浮竹は、その次の日京楽の仕事を手伝うと言って、京楽についていった。
京楽は死神の隊長だった。
副官に追いかけられて、書類仕事をたくさん残していた。
本来なら入れないのだが、特別に執務室に入れてもらい、浮竹は京楽のためた書類を見て、片付けられるものは京楽の代わりに仕事をしてしまった。
それがあまりにも早く、的確なので、次の日からもぜひ来てほしいと副官と京楽から請われて、浮竹は京楽の仕事の補佐をするようになった。
そして、夜になると睦み合った。
「十四郎はすごいね。初めてなのにあんなに仕事ができて」
「簡単だったぞ?お前がしないだけで、やろうとすれば片付くんじゃないのか」
「ボク、書類仕事はからっきしでねぇ」
「また、明日も一緒に仕事に行ってやるから」
「うん。愛してるよ、十四郎」
「俺は‥‥‥まだ、分からない。運命の番であることは分かったし好きだろうけど、愛しているとは、まだはっきりと言えない」
「それでもいいよ。ボクは君を愛している。君はそれにこたえてくれている。それだけでも十分だよ」
京楽に身請けされて3カ月経った頃。
浮竹は、妊娠していた。
「春水、子ができたんだ」
京楽は、飛び上がって喜んだ。
「今なら言える。愛してる、春水」
「うん。ボクもだよ。子供、産みたくないならおろしてもいいんだよ?君はまだまだ若いんだ」
「産む。お前との子だ」
「十四郎、愛しているよ。二人で、子供を育てよう」
「ああ」
浮竹が産んだ子は女児で、その3年後には男児が生まれ、京楽家の跡取りができた。
京楽と浮竹は、運命の番としていつまでも寄り添い合って、暮らすのであった。
新しい廓が数件できており、少しのぞいては興味を失い次の廓へと興味を移す。
京楽は、アルファだ。オメガの花魁を探していた。別にベータでもよいのだが、オメガだと相性もよく快楽も得やすいからだ。
無論、うなじをかんで番にする気はないし、避妊具も使う。
その店は、金銀廓という新しくできた廓だった。
見世には、花魁もいた。
京楽は、そのうちの一人を見て、これは運命の番だと感じた。相手はまだこっちには気づいていないようで、結い上げられた白い長い髪をいじっていた。
「ねぇ、君」
「あら、あたし?」
「違う。髪の白い‥‥そう、君だよ」
髪の白い花魁は、名を翡翠といった。本名は浮竹十四郎という。
「俺か?」
「え、君花魁なのに男なのかい。色子か」
15歳くらいの、見た目は美少女だった。
「色子の花魁で悪いか。廓で身を売るのに色子も遊女も関係ない。花魁であることは、位が高くてもうけている証だ‥‥‥‥お前、アルファか」
「うん、そうだよ。君、ボクの運命の番だと思うんだ。君は?」
「ん‥‥‥そういえば、なんかすごく惹きつけられる。お前、俺の運命の番なのか」
「そうみたい。君を買うよ?」
「好きにしろ」
浮竹は、運命の番だろうがただ身を売るだけだと、さっぱりしていた。
浮竹を買って、廓の中に入る。
京楽は浮竹の隣にいると、今すぐうなじを噛んで自分だけの番にしたい衝動に駆られる。
「名前は?」
「翡翠」
「本名は?」
「浮竹十四郎。そういうお前は?」
「ボクは京楽春水」
「ああ‥‥…上流貴族の京楽家のぼんぼんか。俺の揚げ代は高いがまぁお前なら払えるだろうな」
京楽は、浮竹の耳元で囁く。
「君、ボクと運命の番だと思うんだ。君は?」
「俺も、そう感じる。でも、俺は色子の花魁。身を売るだけだ」
「じゃあ、君を身請けする」
「え?」
浮竹は驚いた。
まだ自分を買ったばかりで、身を売ってもいないというのに、身請けの話が出たからだ。
今までも数件身請けの話が出たが、色子のオメガの花魁は珍しすぎてとにかく身請け代も揚げ代も高かった。
皆、その値段の高さに諦めて去っていった。
廓の上客も、何度か買うと違う花魁に興味を移して、離れていく。
浮竹は、身を売るが心までは売らない。他の花魁より気まぐれで、花魁であるが故に買われても抱かせない時も多々あった。
一時は花魁であることを理由に身を売らなかったが、廓の主人にばれてちゃんと客をとるように仕置きされた。
そんなこんなで、浮竹は冷めていた。
身を売るのは嫌いだった。色子にされたのを、今でも後悔している。
だが、幼い弟や妹を売るくらいならと、自分から色子になると言い出したのも事実。
浮竹はやや病弱で、肺を患っており、見世に出れない時もよくあった。
廓の主人が、高い薬を用意してくれているお陰で、今は発作もなく落ち着いていた。
「身請けした後、どうせ飽きて放り出すんだろう?先に抱いて確かめたらどうだ。運命の番かどうか」
「うん、そうだね。でも、君を身請けするよ?運命の番なのは間違いない」
「好きにしろ」
浮竹は、まだ出会ったばかりの京楽を、警戒していた。
「君を買う。君を抱くよ?」
「好きにすればいい」
京楽は、廓の主人を呼び、浮竹の身請けの話を進めた。かなりの金額を要求されて、さしもの上流貴族でも無理かと思われたが、もっている屋敷をいくつか売ることで金の都合はついた。
「お前、ばかか。俺のためにそんなに金を‥‥‥」
「君は、もうボクのものだよ、翡翠」
「俺は俺のものだ。買われても、変わらない」
「君を抱くよ?」
「勝手にしろ」
「廓の主人から、番にしていい許可をもらったからね。君はボクの運命の番だ。大切にするよ?」
浮竹は、翡翠の名のもとになった緑の瞳を瞬かせる。
「あっ」
褥で軽く愛撫されて、浮竹は相手が運命の番のせいかいつもより感じていた。
「俺は、お前に媚びないからな」
「うん。君は君のままでいてくれていいよ」
「ああああっ」
浮竹は、自身を握りこまれてしごかれて、精液をはきだしていた。
「んっ」
「濡れてるね。これなら、潤滑油いらないかな。でも念のため、ね?」
京楽は潤滑油を取り出して、浮竹の蕾に指を入れてばらばらに動かす。
「んあっ」
いい場所に指が当たって、浮竹は甘い声をあげる。
「ここ、君のいいところ?」
「ひあああ!」
「挿入れるね?」
「あ、待て、まだ、やっ」
浮竹は、京楽を警戒していたのだが、与えられる快感に思考がぐずぐずに溶けていく。
「待てない。ボクのものにする」
「やあああああああ!!!」
熱いもので貫かれて、浮竹は挿入れられると同時に精液を吐き出していた。
「んあああ!」
「君の細い体には少し負担かな?ボクの、けっこうでかいって言われるから」
「じゃあ、少しは加減しろっ。んあっ」
「ああ、君の中は最高だね。今まで抱いてきたどの花魁より気持ちよくて、君も綺麗だ」
「んんんっ」
舌が絡まるキスをされて、浮竹も流されるままではしゃくだと、京楽を締め付けて射精に誘導する。
「ん、そんなに締め付けられたら」
「ふふ、俺は色子だぞ?何人もの客を相手にしてきたからな。身請けする気もなくなったか?」
「いいや、そんなことないよ。身を売るのも君はもう終わりだ。ボクの番になるんだから」
京楽は、浮竹を激しく貫いて揺さぶる。
「んああああ!」
廓の主人からもらった、番にさせないための首につけられた首輪の鍵で首輪を外して、京楽は浮竹のうなじにかみつく。
「ひあああああああ!!!」
ばちばちと、電流が流れる。
運命の番が、完成する。
「翡翠、君はボクのものだ」
京楽は、浮竹の胎の奥に子種をたっぷり注ぎこむ。
「あ、もっとおお」
浮竹は、運命の番にされたせいか乱れた。
「あ、もっと奥に」
「ここかい?」
「ひあう!」
浮竹が求めるまま、京楽は浮竹を抱く。
「あ、もっと子種ちょうだい?」
愛らしい顔で淫らになる浮竹に、京楽は夢中になった。
「もう、体は売らなくていいからね。君はボクに身請けされたんだから」
「あ、あっ」
美しい顔(かんばせ)で、乱れる浮竹は花魁の地位がふさわしいほどよく感じて、満足感を京楽に与えた。
その日、京楽は浮竹が意識を飛ばすまで抱いた。
「んんっ」
浮竹が起きると、昼だった。
見慣れない天井に、はっとなる。
眠っているうちに、荷物ごと馬車で移動させられて、浮竹は部屋の中を見渡す。
高級な調度品にあふれた部屋だった。
「起きた、翡翠?」
「あ‥‥‥十四郎と呼べ。俺の運命の番なんだろう?」
「十四郎、欲しいものはない?」
京楽が、にこにこして浮竹の長い白髪にキスを落とす。
「湯あみがしたい」
「じゃあ、風呂場に案内するね?新しい着物とかも用意させてあるから」
浮竹は、広い湯船に浸かって、自分は本当に京楽に身請けされて運命の番にされたのだと、なんとも言えない気持ちになる。
まずは、親兄弟に連絡をして、色子をやめれたことを報告しようと思った。
湯からあがると、京楽が待っていた。
「お昼ごはん。うなぎのかば焼き。一緒に食べよう?」
「ああ‥‥‥なぁ、父上や母上、弟や妹に、身請けされたことを知らせたいのだがいいか?」
「もちろんいいよ。でも、外出はまだだめだよ。君、今ヒート期間きてるから」
「え?」
まだ、ヒートが訪れていなかった浮竹は、身に残る熱い感覚に、ヒートがきたのかだと遅まき気づく。
「道理で、体が熱いわけだ。俺を抱け、京楽春水」
「夜になったらね?昨日抱いたばかりだし」
京楽は、浮竹のヒートを少しでも紛らわすために、薬も用意していた。それを飲むと、浮竹のヒートの熱も少し収まった。
夜になった。
「京楽」
「春水って呼んで?」
「春水。お前を、父上と母上、弟や妹たちに会わせたい」
「今日は遅いから、明日にしようね?」
「んあっ」
褥で覆いかぶさられて、浮竹は色子時代にもなかった快楽の波を知る。
ヒート期間に抱かれるのは、子を孕むためでもあるこを知っていたが、まだ子は欲しくないのでアフターピルを用意してもらった。
「んんんっ」
「十四郎、綺麗だよ」
「あ、春水」
番になった証の噛み痕を噛まれて、浮竹は目を閉じる。
「ひあっ」
快楽の波に飲み込まれながら。
寝る、食べる以外は、ほとんど睦み合ってヒート期間を過ごし終えると、京楽は仕事に出かけてしまった。
浮竹はすることもなく、ただ京楽の帰りを待つ。
そこへ、両親と弟や妹たちがやってきた。
「十四郎!」
「十四郎、身請けされたと聞いたが大事にされているかい?」
「母上、父上!」
浮竹は、懐かしくなって涙を零していた。
「京楽様が、十四郎の元にきてもいいと、屋敷を解放されたのだ」
「そうか。春水が‥‥」
「京楽様と運命の番なんですってね。幸せになるんですよ、十四郎」
「はい、母上」
その日は家族で過ごして、京楽は顔を見せるだけだった。
翌日には家族は帰ってしまい、また暇な時間ができる。
浮竹は、その次の日京楽の仕事を手伝うと言って、京楽についていった。
京楽は死神の隊長だった。
副官に追いかけられて、書類仕事をたくさん残していた。
本来なら入れないのだが、特別に執務室に入れてもらい、浮竹は京楽のためた書類を見て、片付けられるものは京楽の代わりに仕事をしてしまった。
それがあまりにも早く、的確なので、次の日からもぜひ来てほしいと副官と京楽から請われて、浮竹は京楽の仕事の補佐をするようになった。
そして、夜になると睦み合った。
「十四郎はすごいね。初めてなのにあんなに仕事ができて」
「簡単だったぞ?お前がしないだけで、やろうとすれば片付くんじゃないのか」
「ボク、書類仕事はからっきしでねぇ」
「また、明日も一緒に仕事に行ってやるから」
「うん。愛してるよ、十四郎」
「俺は‥‥‥まだ、分からない。運命の番であることは分かったし好きだろうけど、愛しているとは、まだはっきりと言えない」
「それでもいいよ。ボクは君を愛している。君はそれにこたえてくれている。それだけでも十分だよ」
京楽に身請けされて3カ月経った頃。
浮竹は、妊娠していた。
「春水、子ができたんだ」
京楽は、飛び上がって喜んだ。
「今なら言える。愛してる、春水」
「うん。ボクもだよ。子供、産みたくないならおろしてもいいんだよ?君はまだまだ若いんだ」
「産む。お前との子だ」
「十四郎、愛しているよ。二人で、子供を育てよう」
「ああ」
浮竹が産んだ子は女児で、その3年後には男児が生まれ、京楽家の跡取りができた。
京楽と浮竹は、運命の番としていつまでも寄り添い合って、暮らすのであった。
記憶 白哉の場合
「きゃああああああ」
「さがれ!散れ、千本桜!」
白哉は、遠征で大量の虚の群れに襲われて、自分一人の身ならなんとかできたのだが、ついてきていた隊士の女性の8席を庇って、傷を負う。
「隊長!!!」
女性が、悲鳴をあげる。
今回は、恋次は留守番で隊舎で待機していた。
「隊長負傷!至急、救護班を呼べ!」
隊士たちがざわめく。
「不要だ。大した傷ではない‥‥。私は‥‥誰だ?何故、こんな場所にいる?」
「隊長!?」
「兄らは何者だ」
虚を退治し終えた後で、白哉は救護班から傷の治療を受けながら、自分が記憶喪失になっていることを知った。
襲ってきた虚の仕業だろう。
3席が、恋次に地獄蝶を飛ばす。
(隊長負傷、記憶喪失のもよう)
「隊長!!くそ、記憶喪失とかまじかよ!」
6番隊の隊舎で白哉の帰還を待っていた恋次は、どうか戻ってくる頃には治っていることを祈るしかなかった。
「ここが、6番隊舎。あちらが私の家。私は朽木白哉。4大貴族朽木家の現当主」
白哉は、4番隊で診てもらったが、記憶喪失は治るのは自然に任せるしかないとのことだった。記憶を食らった虚は退治されたので、時間が経てば白哉の記憶も元に戻るとのことだった。
「隊長」
「兄は確か‥‥‥副官の、阿散井恋次」
「隊長、記憶喪失とかまじっすか。俺とのことも忘れてしまったんすか」
「何をだ」
「俺と隊長、付き合ってたじゃないですか。体の関係もあった」
「な!」
白哉は真っ赤になって、恋次から数歩距離をとる。
「隊長、思い出してください」
「く、くるな」
「隊長?」
「う、頭が、頭が痛い」
白哉の脳裏に、断片的ではあるが恋次と恋仲であった記憶が浮かび上がる。
「隊長、大丈夫っすか!」
「わ、私に触れるな!」
「隊長‥‥」
「恋次、そこまでにしておけ。兄様、まだ傷も完全に塞がっておりません。外出は控えてください」
ルキアが、白哉に肩をかして歩きだす。
「すまぬ、ルキア。兄は私の大切な義妹‥‥‥で、あっているな?」
「はい、兄様!」
ルキアは、白哉が記憶喪失と知って慌てたが、自己紹介していざ接してみると、記憶を失っているとは思えないかんじなので、安堵した。
ただ、恋人である恋次のことはどう説明すればいいのか分からず、自然の流れに任せることにした。
「隊長‥‥」
恋次は、ただ茫然と白哉とルキアが去っていく背中を見ていた。
3日後、白哉は大分記憶を取り戻し、仕事をしに執務室にきていた。
「恋次、だったか。兄のことはまだ思い出せぬ」
「隊長‥‥俺と結婚していたことも忘れてしまったんですか」
「け、結婚?」
恋次は、白哉が記憶喪失なのをいいことに、していないことを吹き込む。
「そうであったのか。では、恋次、兄は私の妻か?」
「いやいや、妻は隊長でしょ!ビジュアル的にも!」
「ふむ‥‥?」
白哉は首を傾げる。
それが愛らしくて、恋次は白哉を姫抱きにすると隊首室に連れ込んだ。
「な、何をするのだ恋次!」
「体に直接聞いた方が早いかなーと思って」
「そ、そのようなことはせぬ!」
白哉は、拳で恋次の鳩尾を殴る。
「ぬお‥‥‥きいた‥‥」
座り込む恋次を、白哉は困った顔で見ていた。
「恋次、私は本当に兄と恋仲なのか?」
「はい。そうです。隊長は俺のもので、俺は隊長のものです」
恋次は、口づけを白哉にする。
「んあっ‥‥‥‥」
濡れた声を、白哉が出す。
「隊長‥‥ああ、止まんねぇ。抱きますよ」
「やあああ、恋次、恋次」
白哉は、恋次に口づけされて、全てを思い出していた。
「兄と、結婚などしておらぬ。記憶喪失をいいことに、あらぬことを吹き込むな」
「隊長?記憶が戻って?」
「さっき、戻った。あ、恋次、続けよ。このままの状態で放り出すつもりか」
白哉は一度、炎が灯った体を自分で処理することができず、恋次を呼ぶ。
「隊長、お帰りなさい。優しくしますね?」
「んあっ、あ、あ」
白哉は己を恋次にしごきあげられて、恋次の手に精液をはきだす。
「挿入れますよ?」
蕾を潤滑油をまとった指で解された後、恋次のもので貫かれた。
「ひああああ!!!」
「隊長、記憶喪失って聞いて、隊長を失うんじゃないかって思ってました」
「あ、やああああ」
「子種、たくさん注いであげますから、胎んでくださいね?」
「ああああ」
白哉は、恋次の貫かれながら涙を流す。
それを恋次が吸い取る。
「痛いですか?やめましょうか?」
「あ、続けよ。最後まで‥‥」
恋次は、子種を白哉の胎の奥に注ぎ込む。
「んんんっ」
「もっと出しますよ?」
「ひあっ!」
白哉は背をしならせて、大きく中いきを繰り返す。
「こっちでも、いけるでしょ、隊長」
硬いままの白哉のものをしごきあげて、いっている最中の白哉をいかせた。
「ああああ、やあ、変になるうう」
「いつものことですよ、隊長。遠征が近いからって、ずっと抱かせてくればかったんで俺も飢えてるんすよ」
「あ、恋次」
「隊長、好きです。愛してます」
「私も、恋次が好きで愛している」
行為が終わり、清められたが白哉は怒っていた。
「恋次、兄は、私が記憶喪失であるのをいいことに、結婚したなどと嘘を」
「まぁ、いいじゃないですか。俺たち、結婚してないだけで仲は結婚してるも同然なんすから」
「よくない」
「隊長、愛してます」
「そのように、愛を囁いて流すのは‥‥‥んんっ」
「いてててて!」
白哉は、恋次の頭を拳で殴った。
「兄は、もう少し遠慮というものをわきまえよ」
「すんません」
何度も殴られて、たんこぶを作った恋次は白哉の隣に座った。
「でも、記憶が元に戻ってよかった。このままずっとなくなってたら、隊長を無理やりにでも自分のものにしていた」
「れ、恋次!」
白哉は赤くなる。
恋次は、白哉を屋敷にまで送るために白哉の手をとって歩き出す。
「もう、虚になんてやられないでくださいね」
「分かっている」
白哉は朽木家につくと、恋次に触れるだけのキスをする。とても妖艶な顔で。美しいとしか言えない表情を浮かべて。
「隊長?」
「また、明日」
「あ、はい」
白哉は、屋敷の中に入っていく。
恋次は、ただ見惚れてしまって数分動かないのであった。
「さがれ!散れ、千本桜!」
白哉は、遠征で大量の虚の群れに襲われて、自分一人の身ならなんとかできたのだが、ついてきていた隊士の女性の8席を庇って、傷を負う。
「隊長!!!」
女性が、悲鳴をあげる。
今回は、恋次は留守番で隊舎で待機していた。
「隊長負傷!至急、救護班を呼べ!」
隊士たちがざわめく。
「不要だ。大した傷ではない‥‥。私は‥‥誰だ?何故、こんな場所にいる?」
「隊長!?」
「兄らは何者だ」
虚を退治し終えた後で、白哉は救護班から傷の治療を受けながら、自分が記憶喪失になっていることを知った。
襲ってきた虚の仕業だろう。
3席が、恋次に地獄蝶を飛ばす。
(隊長負傷、記憶喪失のもよう)
「隊長!!くそ、記憶喪失とかまじかよ!」
6番隊の隊舎で白哉の帰還を待っていた恋次は、どうか戻ってくる頃には治っていることを祈るしかなかった。
「ここが、6番隊舎。あちらが私の家。私は朽木白哉。4大貴族朽木家の現当主」
白哉は、4番隊で診てもらったが、記憶喪失は治るのは自然に任せるしかないとのことだった。記憶を食らった虚は退治されたので、時間が経てば白哉の記憶も元に戻るとのことだった。
「隊長」
「兄は確か‥‥‥副官の、阿散井恋次」
「隊長、記憶喪失とかまじっすか。俺とのことも忘れてしまったんすか」
「何をだ」
「俺と隊長、付き合ってたじゃないですか。体の関係もあった」
「な!」
白哉は真っ赤になって、恋次から数歩距離をとる。
「隊長、思い出してください」
「く、くるな」
「隊長?」
「う、頭が、頭が痛い」
白哉の脳裏に、断片的ではあるが恋次と恋仲であった記憶が浮かび上がる。
「隊長、大丈夫っすか!」
「わ、私に触れるな!」
「隊長‥‥」
「恋次、そこまでにしておけ。兄様、まだ傷も完全に塞がっておりません。外出は控えてください」
ルキアが、白哉に肩をかして歩きだす。
「すまぬ、ルキア。兄は私の大切な義妹‥‥‥で、あっているな?」
「はい、兄様!」
ルキアは、白哉が記憶喪失と知って慌てたが、自己紹介していざ接してみると、記憶を失っているとは思えないかんじなので、安堵した。
ただ、恋人である恋次のことはどう説明すればいいのか分からず、自然の流れに任せることにした。
「隊長‥‥」
恋次は、ただ茫然と白哉とルキアが去っていく背中を見ていた。
3日後、白哉は大分記憶を取り戻し、仕事をしに執務室にきていた。
「恋次、だったか。兄のことはまだ思い出せぬ」
「隊長‥‥俺と結婚していたことも忘れてしまったんですか」
「け、結婚?」
恋次は、白哉が記憶喪失なのをいいことに、していないことを吹き込む。
「そうであったのか。では、恋次、兄は私の妻か?」
「いやいや、妻は隊長でしょ!ビジュアル的にも!」
「ふむ‥‥?」
白哉は首を傾げる。
それが愛らしくて、恋次は白哉を姫抱きにすると隊首室に連れ込んだ。
「な、何をするのだ恋次!」
「体に直接聞いた方が早いかなーと思って」
「そ、そのようなことはせぬ!」
白哉は、拳で恋次の鳩尾を殴る。
「ぬお‥‥‥きいた‥‥」
座り込む恋次を、白哉は困った顔で見ていた。
「恋次、私は本当に兄と恋仲なのか?」
「はい。そうです。隊長は俺のもので、俺は隊長のものです」
恋次は、口づけを白哉にする。
「んあっ‥‥‥‥」
濡れた声を、白哉が出す。
「隊長‥‥ああ、止まんねぇ。抱きますよ」
「やあああ、恋次、恋次」
白哉は、恋次に口づけされて、全てを思い出していた。
「兄と、結婚などしておらぬ。記憶喪失をいいことに、あらぬことを吹き込むな」
「隊長?記憶が戻って?」
「さっき、戻った。あ、恋次、続けよ。このままの状態で放り出すつもりか」
白哉は一度、炎が灯った体を自分で処理することができず、恋次を呼ぶ。
「隊長、お帰りなさい。優しくしますね?」
「んあっ、あ、あ」
白哉は己を恋次にしごきあげられて、恋次の手に精液をはきだす。
「挿入れますよ?」
蕾を潤滑油をまとった指で解された後、恋次のもので貫かれた。
「ひああああ!!!」
「隊長、記憶喪失って聞いて、隊長を失うんじゃないかって思ってました」
「あ、やああああ」
「子種、たくさん注いであげますから、胎んでくださいね?」
「ああああ」
白哉は、恋次の貫かれながら涙を流す。
それを恋次が吸い取る。
「痛いですか?やめましょうか?」
「あ、続けよ。最後まで‥‥」
恋次は、子種を白哉の胎の奥に注ぎ込む。
「んんんっ」
「もっと出しますよ?」
「ひあっ!」
白哉は背をしならせて、大きく中いきを繰り返す。
「こっちでも、いけるでしょ、隊長」
硬いままの白哉のものをしごきあげて、いっている最中の白哉をいかせた。
「ああああ、やあ、変になるうう」
「いつものことですよ、隊長。遠征が近いからって、ずっと抱かせてくればかったんで俺も飢えてるんすよ」
「あ、恋次」
「隊長、好きです。愛してます」
「私も、恋次が好きで愛している」
行為が終わり、清められたが白哉は怒っていた。
「恋次、兄は、私が記憶喪失であるのをいいことに、結婚したなどと嘘を」
「まぁ、いいじゃないですか。俺たち、結婚してないだけで仲は結婚してるも同然なんすから」
「よくない」
「隊長、愛してます」
「そのように、愛を囁いて流すのは‥‥‥んんっ」
「いてててて!」
白哉は、恋次の頭を拳で殴った。
「兄は、もう少し遠慮というものをわきまえよ」
「すんません」
何度も殴られて、たんこぶを作った恋次は白哉の隣に座った。
「でも、記憶が元に戻ってよかった。このままずっとなくなってたら、隊長を無理やりにでも自分のものにしていた」
「れ、恋次!」
白哉は赤くなる。
恋次は、白哉を屋敷にまで送るために白哉の手をとって歩き出す。
「もう、虚になんてやられないでくださいね」
「分かっている」
白哉は朽木家につくと、恋次に触れるだけのキスをする。とても妖艶な顔で。美しいとしか言えない表情を浮かべて。
「隊長?」
「また、明日」
「あ、はい」
白哉は、屋敷の中に入っていく。
恋次は、ただ見惚れてしまって数分動かないのであった。
夕焼け
ルキアは、ショーウィンドウの中にあるアメジストのネックレスをじーっと見ていた。
それに気づいた一護が、財布の中身とショーウィンドウの中のネックレスの値札を見る。
「ルキア、買ってやるよ」
「ななななな、だ、誰も欲しいなどと思っておらぬ」
「そうか?すっごいキラキラした目で見つめてたけどな?」
「これくらい、自分の金で買える」
「それじゃあプレゼントになんねぇだろ」
一護は、優しく笑って店員さんを呼ぶと、アメジストのネックレスを購入した。
「き、貴様の懐が寒くなったのではないか?」
「ちょっとだけな。バイトちょっと増やせば問題ない」
ルキアは、長期現世滞在許可をもらって、現世の一護のアパートに転がり込んでいた。
一護は今大学2年生だ。学業もがんばっているが、バイトもがんばっていた。
将来黒崎医院を継ぐ気はなく、翻訳家になる夢があった。できればドイツ語で。
「ルキアが現世にきて1週間か。早いな」
「2カ月は、こちらにいられるぞ」
「13番隊大丈夫なのかよ」
「大丈夫に決まっておろう」
「へいへい」
一護は、ルキアを連れてスーパーに入る。
今日はルキアを町に案内していた日だった。一護が住んでいる町は、空座町から大分離れていて、ルキアもくるのは初めてだった。
「それにしても、なぜ実家を出たのだ。大学は実家からのほうが近いのではないのか?」
「あー、まぁそうなんだけど、バイト先が今のアパートからのほうが近いから」
一護は、飲食店でバイトしていた。
ルキアはよく店に入ってきては、ソフトドリンクだけ注文して一護をボケーっと眺めている。
「お前、俺のこと好きだもんな?」
「た、たわけ、そんなこと」
「ない?」
「ないわけは‥‥‥ない。好きだ」
「素直なルキアってなんかちょっとこえぇな」
「たわけ!何を言わせるのだ!」
ルキアは真っ赤になって抗議する。一護はルキアの頭をぐしゃぐしゃに撫でる。
「俺も好きだぜ、ルキア」
「い、一護。ここは町中だ」
「じゃあ、続きはアパートに戻ってからな?」
ルキアは、小さくコクンと頷く。
顔は真っ赤だ。
「白玉餡蜜のやつ買ったから、夕飯の後に作ってやるよ」
「やはり、私は貴様が大好きだ、一護!」
ルキアは、一護に抱きつく。
「荷物あるから、あんまくっつくな」
「むう」
ルキアは少々不満げだが、アパートにつくまでの道のりを、一護と歩いていく。
買ってもらったアメジストのネックレスは、ルキアの首に輝いている。
「それにしても、よく2か月も滞在許されたな?」
「この区域は強力な虚が出るからな。退治ついでだ」
「んで、俺のアパートに転がり込んできたと」
「悪いか!」
「いや?俺は大歓迎だぜ?お前のこと、好きだからな、ルキア」
お互い、告白は高校時代に済ませていた。
ルキアは死神ということもあり、会える時間は限られていたが、付き合っていた。
一護は井上の告白を断り、ルキアは恋次の告白を断った。
お互い、もう戻れないと分かっていた。
人と死神。寿命が違う。
それでも、好きになってしまったものは仕方ない。
ルキアがちょくちょく現世にいくものだから、京楽総隊長が一護と会えるように2か月の現世滞在を許してくれた。
「京楽総隊長に感謝せねば」
「今度、俺も尸魂界に行く」
「何をしにだ?」
「白哉に、妹さんをくださいって言わないとな」
「ぶばっ」
ルキアは、飲みかけのお茶を吹き出す。
「兄様には、貴様とのことを内密にしておるのだ」
「あ~。千本桜抜かれるかなぁ。まぁ、なんとかなるだろ」
「兄様には、事前に私から正式に付き合っていると言っておく」
「そうか。なら、千本桜抜かれることはねぇかもな」
ルキアは白哉を思う。
ここまで、大切にしてくれた。誰よりも敬愛している。
「兄様は、恋次と私が結婚してほしかったらしい」
「そりゃ、信用ある副官で家族的な恋次に任せれば安心だろうからな」
「でも、私は恋次をふった」
「恋次をふったっていう翌日、恋次の奴俺のところに現れて暴れてたな」
「す、すまぬ」
ルキアが謝る。
「お前のせいじゃないだろ。まぁ、恋次はルキアが俺と付き合ってるって知らなかったみたいだけど」
「はぁ。お前が本当の死神なら、なんの問題もないのにな」
「そうだと、出会いすらなかったってことだぞ?」
「そ、それは嫌だ!」
一護は、ルキアの手を握って、アパートまので帰り道を歩いていく。
一護の髪と同じ色の夕焼けが綺麗だった。
「幸せにするから‥‥‥」
「う、うむ‥‥」
お互い、赤くなったが夕焼けのおかげで見えなくてよかったと思うのであった。
それに気づいた一護が、財布の中身とショーウィンドウの中のネックレスの値札を見る。
「ルキア、買ってやるよ」
「ななななな、だ、誰も欲しいなどと思っておらぬ」
「そうか?すっごいキラキラした目で見つめてたけどな?」
「これくらい、自分の金で買える」
「それじゃあプレゼントになんねぇだろ」
一護は、優しく笑って店員さんを呼ぶと、アメジストのネックレスを購入した。
「き、貴様の懐が寒くなったのではないか?」
「ちょっとだけな。バイトちょっと増やせば問題ない」
ルキアは、長期現世滞在許可をもらって、現世の一護のアパートに転がり込んでいた。
一護は今大学2年生だ。学業もがんばっているが、バイトもがんばっていた。
将来黒崎医院を継ぐ気はなく、翻訳家になる夢があった。できればドイツ語で。
「ルキアが現世にきて1週間か。早いな」
「2カ月は、こちらにいられるぞ」
「13番隊大丈夫なのかよ」
「大丈夫に決まっておろう」
「へいへい」
一護は、ルキアを連れてスーパーに入る。
今日はルキアを町に案内していた日だった。一護が住んでいる町は、空座町から大分離れていて、ルキアもくるのは初めてだった。
「それにしても、なぜ実家を出たのだ。大学は実家からのほうが近いのではないのか?」
「あー、まぁそうなんだけど、バイト先が今のアパートからのほうが近いから」
一護は、飲食店でバイトしていた。
ルキアはよく店に入ってきては、ソフトドリンクだけ注文して一護をボケーっと眺めている。
「お前、俺のこと好きだもんな?」
「た、たわけ、そんなこと」
「ない?」
「ないわけは‥‥‥ない。好きだ」
「素直なルキアってなんかちょっとこえぇな」
「たわけ!何を言わせるのだ!」
ルキアは真っ赤になって抗議する。一護はルキアの頭をぐしゃぐしゃに撫でる。
「俺も好きだぜ、ルキア」
「い、一護。ここは町中だ」
「じゃあ、続きはアパートに戻ってからな?」
ルキアは、小さくコクンと頷く。
顔は真っ赤だ。
「白玉餡蜜のやつ買ったから、夕飯の後に作ってやるよ」
「やはり、私は貴様が大好きだ、一護!」
ルキアは、一護に抱きつく。
「荷物あるから、あんまくっつくな」
「むう」
ルキアは少々不満げだが、アパートにつくまでの道のりを、一護と歩いていく。
買ってもらったアメジストのネックレスは、ルキアの首に輝いている。
「それにしても、よく2か月も滞在許されたな?」
「この区域は強力な虚が出るからな。退治ついでだ」
「んで、俺のアパートに転がり込んできたと」
「悪いか!」
「いや?俺は大歓迎だぜ?お前のこと、好きだからな、ルキア」
お互い、告白は高校時代に済ませていた。
ルキアは死神ということもあり、会える時間は限られていたが、付き合っていた。
一護は井上の告白を断り、ルキアは恋次の告白を断った。
お互い、もう戻れないと分かっていた。
人と死神。寿命が違う。
それでも、好きになってしまったものは仕方ない。
ルキアがちょくちょく現世にいくものだから、京楽総隊長が一護と会えるように2か月の現世滞在を許してくれた。
「京楽総隊長に感謝せねば」
「今度、俺も尸魂界に行く」
「何をしにだ?」
「白哉に、妹さんをくださいって言わないとな」
「ぶばっ」
ルキアは、飲みかけのお茶を吹き出す。
「兄様には、貴様とのことを内密にしておるのだ」
「あ~。千本桜抜かれるかなぁ。まぁ、なんとかなるだろ」
「兄様には、事前に私から正式に付き合っていると言っておく」
「そうか。なら、千本桜抜かれることはねぇかもな」
ルキアは白哉を思う。
ここまで、大切にしてくれた。誰よりも敬愛している。
「兄様は、恋次と私が結婚してほしかったらしい」
「そりゃ、信用ある副官で家族的な恋次に任せれば安心だろうからな」
「でも、私は恋次をふった」
「恋次をふったっていう翌日、恋次の奴俺のところに現れて暴れてたな」
「す、すまぬ」
ルキアが謝る。
「お前のせいじゃないだろ。まぁ、恋次はルキアが俺と付き合ってるって知らなかったみたいだけど」
「はぁ。お前が本当の死神なら、なんの問題もないのにな」
「そうだと、出会いすらなかったってことだぞ?」
「そ、それは嫌だ!」
一護は、ルキアの手を握って、アパートまので帰り道を歩いていく。
一護の髪と同じ色の夕焼けが綺麗だった。
「幸せにするから‥‥‥」
「う、うむ‥‥」
お互い、赤くなったが夕焼けのおかげで見えなくてよかったと思うのであった。