言葉のでない病
肺の病で、長い間臥せっていた。はじめは毎日京楽が来てくれたのだが、仕事が山積みだと七緒に引っ張っいかれてしまった。
寝ているところを、起こしてはいけないと、仙太郎も清音もいなかった。
4日ぶりに目を覚ました浮竹は、腹がすいていて死にそうだった。
点滴はもう終わり、栄養補給は十分だったのだが、とにかく腹が減った。
(清音、仙太郎!)
声をだしたはずなのに、掠れてまともな声が出なかった。
はっきりいって、飢え死にしそうなくらい腹が減っていた。
立ち上がろうにも、病み上がりで半身を起こすのがやっとだった。さてどうしよう?逡巡していると、京楽が現れた。
「ああ、起きたみたいだね。声でないでしょ。肺の病の他に、声が出にくくなる病を発症したらしいよ。心配しなくても、すぐに治るし、後遺症はないそうだよ」
(そうなのか)
京楽は、器用にも唇の動きだけで言葉が分かる、いわゆる読唇術を身につけているらしかった。
「そうだよ。心配しなくても、あと2~3日で治るらしいから」
(腹が減った)
「ああ、そうかい。今厨房にいって、何かもらってくるから、待ってなさいな」
そう言って、京楽は13番隊の隊舎へ消えて行った。
戻ってきた京楽の手には、鮭などの具がいれられたおにぎりがあった。
「ほら、少しずつ食べて。4日ぶりだから、あまり勢いをつけて食べたら、胃が受け付けないからね」
(ありがとう)
「どしいたしまして」
浮竹は、なるべくゆっくりおにぎりを食べた。食べ終わって、一心地ついたところで、お茶を飲む。
そして、声が出ない病のための薬というものを見て、辟易とした顔になった。
コオロギだった。コオロギの乾燥したものが、薬だというのだ。確かに、蜂の子やイナゴの佃煮だの、この国に虫を食べる分化はある。コオロギは最近タンパク質がいいということで、粉末状にしたものが売られているし、最近の食糧不足の現世において、注目されつつある食材だった。
しかし、コオロギを乾燥さえたものは、そのままコオロギの形をしていた。
(これ、食べないと治らないのか?せめて粉末状にしたものはないのか?)
「ないらしいよ。諦めて、飲み込んで」
いやいやと、浮竹は乾燥したコオロギを口にした。なんと、甘かった。
京楽が、浮竹のために砂糖を入れて煮込んだのだ。
煮込んでも、薬の効能に変化はないらしく、浮竹が飲みやすいようにした。
(こんなところにまで気を配てもらって、すまない)
「いいんだよ。愛しい君のためなら、なんだってするよ」
(じゃあ裸踊りをしてくれ)
冗談で言ったつもりだったのだが、京楽が脱ぎだしたので慌てて止めた。
(冗談だ。すまない)
「物好きだなぁと思っただけだから、平気だよ」
(まだ腹が減っている。甘味ものはないか?)
「ちょっと、また厨房いってくるね」
数分して、京楽が戻ってきた。
その手には、お汁粉の入った器を乗せたおぼんがあった。
(ありがとう、京楽)
浮竹は、お汁粉を食べた。数日ぶりの甘味ものが、こんなに美味しいものだとは思わなかった。いつでも美味しいのだが、腹が減っている今はいつもの2倍は美味しくかんじられた。
(ごちそうさま)
「お粗末様でした」
京楽が、浮竹の白い髪を撫でた。
「早く、君の錫が転がるような声が聞きたいね。会話はできるけど、やっぱり声があるほうがいい」
(それは当たり前だ)
「早く治るためにも、もっと食べて栄養つけて、薬のんで寝ないと」
(また、コオロギなのか?)
「そうだよ。新種の病らしくて、今のところ、コオロギで治るということしか分かってない。症状は、声がでなくなることと、悪寒、熱、咳・・・・・ほとんど、風邪みたいな症状だね」
(だからか・・・・・・風邪をひいていないのに、悪寒と咳がでる)
「うん。君が発作で倒れた時、卯ノ花隊長が診てくれたんだ。それで、この通称「口なし病」を発症しているってこともわかってね」
(そうか・・・この病は「口なし病」というのか)
「そうだよ。今、流魂街を中心に流行ってるらしい」
(自然には治らないのか?)
流魂街の民は貧しい。医者にかかる金もないだろう。
「放置していても治るらしいけど、治るまでに10日以上かかるらしいよ」
(結構長いな)
「そうだね。早く特効薬が完成して、流魂街の民にも普及するといいんだけど」
(いろいろとありがとう、京楽。仕事は片付いたのか?)
「うん。君のことを思って、自分でもすごい早さで片付けたよ」
(仕事をためこむのは、ほどごどにな)
「そういう君は、臥せっていた分の仕事をしようとしないこと。まだ病み上がりなんだから、無理しちゃだめだよ」
(分かった)
浮竹は、横になった。京楽がついてくれているというだけで、元気が出てくる気がする。
(少し、眠る・・・・)
「おやすみ」
次におきると、なんと3日経っていた。
「どうなってるんだ。あ、声が・・・・・」
京楽がやってきた。
「京楽、この「口なし病」ってどうなってるんだ?寝てたら、3日も経っていたぞ」
「ああ、説明不足だったね。コオロギの薬を飲むと、治るまで自然と眠り続けるんだって」
「そうか・・・・・」
1週間も、眠り続けていtことになるのだろうか。
「とにかく、今は食事よりも湯あみだ!まともに体もふけなかったから、湯あみだ!」
綺麗好きな浮竹には、1週間も入浴できないことは拷問に近かった。
いつもの2倍の時間をかけて体を清めて、雨乾堂に戻ってくる。
「髪、乾かしてあげる」
ドライヤーをもちだした京楽に、後は任せた。
「髪、伸びたな・・・・・そろそろ切ろうか」
「もう少し伸ばしてよ」
「どうしてだ?」
「ラプンツェルごっこができる」
童話のランプツェルほど、髪は長くないのだが。
「お前がそういうのなら、もう少し伸ばすか・・・・・・」
浮竹は、京楽にとことん甘い。でも、そんな京楽も、浮竹にはとことん甘いのであった。
寝ているところを、起こしてはいけないと、仙太郎も清音もいなかった。
4日ぶりに目を覚ました浮竹は、腹がすいていて死にそうだった。
点滴はもう終わり、栄養補給は十分だったのだが、とにかく腹が減った。
(清音、仙太郎!)
声をだしたはずなのに、掠れてまともな声が出なかった。
はっきりいって、飢え死にしそうなくらい腹が減っていた。
立ち上がろうにも、病み上がりで半身を起こすのがやっとだった。さてどうしよう?逡巡していると、京楽が現れた。
「ああ、起きたみたいだね。声でないでしょ。肺の病の他に、声が出にくくなる病を発症したらしいよ。心配しなくても、すぐに治るし、後遺症はないそうだよ」
(そうなのか)
京楽は、器用にも唇の動きだけで言葉が分かる、いわゆる読唇術を身につけているらしかった。
「そうだよ。心配しなくても、あと2~3日で治るらしいから」
(腹が減った)
「ああ、そうかい。今厨房にいって、何かもらってくるから、待ってなさいな」
そう言って、京楽は13番隊の隊舎へ消えて行った。
戻ってきた京楽の手には、鮭などの具がいれられたおにぎりがあった。
「ほら、少しずつ食べて。4日ぶりだから、あまり勢いをつけて食べたら、胃が受け付けないからね」
(ありがとう)
「どしいたしまして」
浮竹は、なるべくゆっくりおにぎりを食べた。食べ終わって、一心地ついたところで、お茶を飲む。
そして、声が出ない病のための薬というものを見て、辟易とした顔になった。
コオロギだった。コオロギの乾燥したものが、薬だというのだ。確かに、蜂の子やイナゴの佃煮だの、この国に虫を食べる分化はある。コオロギは最近タンパク質がいいということで、粉末状にしたものが売られているし、最近の食糧不足の現世において、注目されつつある食材だった。
しかし、コオロギを乾燥さえたものは、そのままコオロギの形をしていた。
(これ、食べないと治らないのか?せめて粉末状にしたものはないのか?)
「ないらしいよ。諦めて、飲み込んで」
いやいやと、浮竹は乾燥したコオロギを口にした。なんと、甘かった。
京楽が、浮竹のために砂糖を入れて煮込んだのだ。
煮込んでも、薬の効能に変化はないらしく、浮竹が飲みやすいようにした。
(こんなところにまで気を配てもらって、すまない)
「いいんだよ。愛しい君のためなら、なんだってするよ」
(じゃあ裸踊りをしてくれ)
冗談で言ったつもりだったのだが、京楽が脱ぎだしたので慌てて止めた。
(冗談だ。すまない)
「物好きだなぁと思っただけだから、平気だよ」
(まだ腹が減っている。甘味ものはないか?)
「ちょっと、また厨房いってくるね」
数分して、京楽が戻ってきた。
その手には、お汁粉の入った器を乗せたおぼんがあった。
(ありがとう、京楽)
浮竹は、お汁粉を食べた。数日ぶりの甘味ものが、こんなに美味しいものだとは思わなかった。いつでも美味しいのだが、腹が減っている今はいつもの2倍は美味しくかんじられた。
(ごちそうさま)
「お粗末様でした」
京楽が、浮竹の白い髪を撫でた。
「早く、君の錫が転がるような声が聞きたいね。会話はできるけど、やっぱり声があるほうがいい」
(それは当たり前だ)
「早く治るためにも、もっと食べて栄養つけて、薬のんで寝ないと」
(また、コオロギなのか?)
「そうだよ。新種の病らしくて、今のところ、コオロギで治るということしか分かってない。症状は、声がでなくなることと、悪寒、熱、咳・・・・・ほとんど、風邪みたいな症状だね」
(だからか・・・・・・風邪をひいていないのに、悪寒と咳がでる)
「うん。君が発作で倒れた時、卯ノ花隊長が診てくれたんだ。それで、この通称「口なし病」を発症しているってこともわかってね」
(そうか・・・この病は「口なし病」というのか)
「そうだよ。今、流魂街を中心に流行ってるらしい」
(自然には治らないのか?)
流魂街の民は貧しい。医者にかかる金もないだろう。
「放置していても治るらしいけど、治るまでに10日以上かかるらしいよ」
(結構長いな)
「そうだね。早く特効薬が完成して、流魂街の民にも普及するといいんだけど」
(いろいろとありがとう、京楽。仕事は片付いたのか?)
「うん。君のことを思って、自分でもすごい早さで片付けたよ」
(仕事をためこむのは、ほどごどにな)
「そういう君は、臥せっていた分の仕事をしようとしないこと。まだ病み上がりなんだから、無理しちゃだめだよ」
(分かった)
浮竹は、横になった。京楽がついてくれているというだけで、元気が出てくる気がする。
(少し、眠る・・・・)
「おやすみ」
次におきると、なんと3日経っていた。
「どうなってるんだ。あ、声が・・・・・」
京楽がやってきた。
「京楽、この「口なし病」ってどうなってるんだ?寝てたら、3日も経っていたぞ」
「ああ、説明不足だったね。コオロギの薬を飲むと、治るまで自然と眠り続けるんだって」
「そうか・・・・・」
1週間も、眠り続けていtことになるのだろうか。
「とにかく、今は食事よりも湯あみだ!まともに体もふけなかったから、湯あみだ!」
綺麗好きな浮竹には、1週間も入浴できないことは拷問に近かった。
いつもの2倍の時間をかけて体を清めて、雨乾堂に戻ってくる。
「髪、乾かしてあげる」
ドライヤーをもちだした京楽に、後は任せた。
「髪、伸びたな・・・・・そろそろ切ろうか」
「もう少し伸ばしてよ」
「どうしてだ?」
「ラプンツェルごっこができる」
童話のランプツェルほど、髪は長くないのだが。
「お前がそういうのなら、もう少し伸ばすか・・・・・・」
浮竹は、京楽にとことん甘い。でも、そんな京楽も、浮竹にはとことん甘いのであった。
PR
- トラックバックURLはこちら